VHBL for MyStylist v2 リリース ― 導入方法を紹介

DSC02527

173210さんとqwikrazor87さんにより "VHBL for MyStylist v2" がリリースされました。VHBL読み込み時にフリーズしてしまい動作しなかったv1の修正版です。
VHBL (MyStylist version) - Wololo.net /Downloads - View Download

サポートする環境

  • FW3.15以下のPS Vita (FW3.15にアップデートしておくこと)
  • コンテンツ管理アシスタントが動作するPC(Windows版コンテンツ管理アシスタントのバージョン3.10.7525.4で動作確認済み) ※PS3ではVHBLの導入はできないので注意してください。
  • PS StoreでMyStylistを購入し、PS Vitaにインストールしていること。1440円で現在販売中。削除済みです。
  • ※コンテンツ管理アシスタントやPS Vitaをアップデートせずに使い続けるため、OpenCMAを導入しておくこと、Wi-Fiをオフにしておくことが強く推奨されています。
    OpenCMA r5 - PSP Hack Evolution

ファイルを導入する

  1. こちらのページより "VHBL for MyStylist - v2" をダウンロード、解凍します。
    VHBL (MyStylist version) - Wololo.net /Downloads - View Download
  2. さらにMyStylist_JP_DISTRIB_v2.zipを解凍し、UCJS10078_USER1フォルダ をコンテンツ管理アシスタントで "セーブデータ(PSP)" の保存場所として設定されているところへコピーします。
    保存場所はコンテンツ管理アシスタントの設定から確認してください。
    コンテンツ管理アシスタント
  3. "コンテンツ管理" を起動して、 "パソコン → PS Vita" ⇒ "アプリケーション" ⇒ "セーブデータ(PSP/その他)" へ移動し、「MyStylist」のセーブデータをVitaへコピーします。
    2014-05-28-123842

VHBLを起動する

  1. MyStylistを起動し、セーブデータをロードします。
    DSC02510
  2. メニューより "Option" → "データ管理" へ移動し、"セーブ" を選択します。
    DSC02511
  3. VHBLが起動します。v1ではここでフリーズしてしまい、メニュー画面にたどり着くことすらできませんでしたが、v2では正常に動作しているようです。
    DSC02513

Homebrewを起動する

VHBLが起動してもメニューを眺めているだけではおもしろくありませんので、肝心となる動作させたいHomebrewを導入します。

  1. 起動したいHomebrewを用意します。
    今回は "洞窟物語" を導入してみます。以下のリンクからダウンロードして解凍しておきます。なおこの他のHomebrewでも基本的な操作は変わりません。
    cavestorypsp - Google サイト
  2. 適当な名前のフォルダ(半角英数のみ。あとでリストに表示されるので分かりやすい名前にしてください)を用意し、解凍したEBOOT.PBPと同階層にある全てのファイル・フォルダ をそのフォルダへコピーします。
  3. このフォルダをzipに圧縮します。圧縮レベルは "無圧縮" にします。ここでは7-zipを使用しました。できたファイルはINSTALL.ZIP(大文字)にリネームしておいてください。
    ファイル圧縮
  4. ここで適当なPSPゲームのセーブデータを、Vitaからコンテンツ管理でPCへコピーするなどして用意します。
    このセーブデータはHomebrewをVitaへコピーするためのダミーとして使うだけですので、どのゲームでも構いません。攻略中のセーブデータを消してしまわないようにだけ注意してください。
  5. 用意したINSTALL.ZIPをダミーのセーブデータフォルダへコピーし、そのフォルダを C:\Users\[ユーザー名]\Documents\PS Vita\PSAVEDATA\[個別ID]\ (初期設定の場合)に配置します。
  6. コンテンツ管理を使ってセーブデータをPCからVitaへコピーします。
    2014-05-28-130412

ここからはPS Vitaでの作業です。

  1. VHBLを起動します。
  2. まだ1つもHomebrewがインストールされていないのでエラーが表示されています。Lボタンを押してエラー表示を消します。
    DSC02513
  3. 先ほどPCからVitaへコピーしたINSTALL.ZIPが入っているセーブデータフォルダを○ボタンで選択し、"yes" を選択するとHomebrewがms0:/PSP/VHBL/にインストールされます。完了したら "OK" を選択して下さい。
    DSC02515
  4. ms0:/PSP/VHBL/ へ移動し、起動させたいHomebrewのフォルダ(さきほど自分でつけたフォルダ名です)を○ボタンで選択するとインストールしたHomebrewが起動します。
    DSC02518
  5. これでHomebrewをプレイできるはずです。次回VHBL起動時からは ms0:/PSP/VHBL/ の内容が表示されます。追加でHomebrewをインストールする場合は ".." → "SAVEDATA" の順に選択し、ms0:/PSP/SAVEDATA/ へ移動してから操作を行ってください。
    DSC02527
COMMENT (10)

こちらの投稿もどうぞ

    None Found

10件のコメントがあります

  1. 匿名 2014年5月28日 2:35 PM

    pspのiso起動は出来ますか?

    • Apolo 2014年5月28日 3:34 PM

      できません。ISO起動ができるのはCEF、今回紹介しているのはVHBLです。

  2. 匿名 2014年5月28日 7:29 PM

    cave storyがダウンロード出来ないのですが…
    errorになります

  3. 匿名 2014年5月29日 12:52 AM

    <<追加でHomebrewをインストールする場合は “..” → “SAVEDATA” の順に選択し、ms0:/PSP/SAVEDATA/ へ移動してから操作を行ってください。

    すみません。これはどういう意味でしょうか?

    • Apolo 2014年5月29日 1:10 AM

      わかりにくくてすみません。
      VHBLを起動すると ms0:/PSP/VHBL/ の内容が表示されますが、INSTALL.ZIPが入ったフォルダは ms0:/PSP/SAVEDATA/ に配置されているので、インストールを行うときはそちらに移動してくださいという意味です。
      “..” は一つ上の階層に移動するという意味で、リストの一番上にあります。

      • 匿名 2014年5月29日 1:33 AM

        ありがとうございます。お手数かけました。

  4. 匿名 2014年5月29日 1:31 AM

    拡張子がgbaの場合どうすれば良いのでしょうか?

  5. 匿名 2014年6月19日 10:40 AM

    これってインストールしたのを選んで消すのはどうするんですかね?
    FILER導入しても出来ないので方法があればご教授お願いします

コメントをどうぞ