FW3.50/3.51向けトリガータイトルは「討鬼伝 極 体験版」。VHBL本体も公開

FW3.50/3.51でVHBLを実行するのに必要なexploitゲームタイトルが「討鬼伝 極」(体験版)であることが公開されました。VHBL本体もリリースされているので、今すぐVHBLを起動できます。
173210さんはTwitterを使っています: "日本向けのPS Vita 3.50/3.51のHBLです。使うゲームは『討鬼伝 極 体験版』です。 https://t.co/kwcSRiF1xs 3.50でダウンロードするにはVitaUpdateBlockerを使用してください。 https://t.co/VK03Xub5op"

必要なのはPSP版の「討鬼伝 極」の体験版ですので、もちろん無料で利用できます。が、例により数時間から数日で削除される可能性大です。VHBLをコストなしで試すまたとないチャンスですので、まだダウンロードしていない方はお早めに。PS Vita版ではなくPSP版です。

PS VitaのPSストアからダウンロードできる無料のPSPゲームは体験版を含め珍しいですから、さらにexploitが動くゲームは更に貴重と思われます。まもすけさんによると、今回はもともと討鬼伝とは別の有料タイトルを公開予定で、UMD版を使用して開発が進められていたものの、DL版ではexploitが対策されていたことが後になって判明ということがあり、急遽討鬼伝に変更されたそうです。貴重な無料のexploitタイトルが選ばれたのは、すでにニンジャリリースで有料タイトルを購入してしまった人に対するせめてもの救済策ということなのでしょう。
日本版PS Vita 3.50/3.51向けexploitゲームタイトル公開します | 大人のためのゲーム講座

現時点での最新FWであるFW3.51では普通にPSストアに接続してダウンロードできます。FWバージョン偽装できるツールのVita Update Blockerを使えばFW3.50でもダウンロードできます。Vita Update Blockerの使い方はこちら。
Vita Update Blocker - 最新FWでないPS VitaでPSNに接続 - APOLOBOX

ファイルを導入する

  1. こちらのページより "HBL_KT_DEMO_0.1.ZIP" をダウンロード、解凍します。
    HBL_KT_DEMO_0.1.ZIP - Google ドライブ
  2. NPJH90346_SAVEDATAフォルダをコンテンツ管理アシスタントで "セーブデータ(PSP)" の保存場所として設定されているところへコピーします。
    保存場所はコンテンツ管理アシスタントの設定から確認してください。
    コンテンツ管理アシスタント
  3. "コンテンツ管理" を起動して、 "パソコン → PS Vita" ⇒ "アプリケーション" ⇒ "セーブデータ(PSP/その他)" へ移動し、「討鬼伝 極 体験版」のセーブデータをVitaへコピーします。
    2015-05-17-005115

VHBLを起動する

  1. 討鬼伝 極 体験版を起動し、「序盤体験版」で「続きから」を選択します。
    DSC_0626
  2. VHBLが起動します。起動するまでのブラックアウト画面が少々長く感じらるかもしれませんが焦って途中終了などしないようにしましょう。
    DSC02513

Homebrewを起動する

  1. 起動したいHomebrewを用意します。今回は "洞窟物語" を例に使用します。洞窟物語は以下のリンクからダウンロードできます。この他のHomebrewでも基本的な操作は変わりません。
    cavestorypsp - Google サイト
  2. EBOOT.PBPが入っているフォルダのフォルダ名が後にVHBLでリストに表示されます。適宜わかりやすい名前(半角英数のみ)に変更してください。もちろん変更しなくても構いません。
  3. このフォルダをzipに圧縮します。圧縮レベルは "無圧縮" にします。ここでは7-zipを使用しました。できたファイルはINSTALL.ZIP(大文字)にリネームしておいてください。
    ファイル圧縮
  4. ここでPSPゲームのダミーのセーブデータを用意します。PSPやPS VitaからいらないセーブデータをPCに移動させてください。このセーブデータはHomebrewをVitaへコピーするための入れ物として使うだけですので、どのゲームでも構いません。ただし攻略中のセーブデータを使うのは危険ですので避けましょう。
  5. 用意したINSTALL.ZIPをダミーのセーブデータフォルダへコピーし、そのフォルダを C:\Users\[ユーザー名]\Documents\PS Vita\PSAVEDATA\[個別ID]\ (初期設定の場合)に配置します。
  6. コンテンツ管理を使ってセーブデータをPCからVitaへコピーします。
    2014-05-28-130412

ここからはPS Vitaでの作業です。

  1. VHBLを起動します。
  2. ms0:/PSP/SAVEDATA/ へ移動し、先ほどPCからVitaへコピーしたINSTALL.ZIPが入っているセーブデータフォルダを○ボタンで選択し、"yes" を選択するとHomebrewがms0:/PSP/VHBL/にインストールされます。完了したら "OK" を選択して下さい。
    DSC02515
  3. ms0:/PSP/VHBL/ へ移動し、起動させたいHomebrewのフォルダ(さきほど自分でつけたフォルダ名です)を○ボタンで選択するとインストールしたHomebrewが起動します。
    DSC02518
  4. これでHomebrewをプレイできるはずです。次回VHBL起動時からは ms0:/PSP/VHBL/ の内容が表示されます。追加でHomebrewをインストールする場合は ".." → "SAVEDATA" の順に選択し、ms0:/PSP/SAVEDATA/ へ移動してから操作を行ってください。

とまあいつものようにVHBL過去記事をほとんどコピーしているわけなのですが、なぜか洞窟物語がブラックアウトしたまま起動しません・・・ こちらのミスにせよなんにせよ、方法そのものはあっているはずなのでひとまずアップしておきます。何か変化があれば追記します。

COMMENT (4)

こちらの投稿もどうぞ

    None Found

4件のコメントがあります

  1. DDD 2015年5月18日 5:31 PM

    このバージョンでPSPのISOの起動は出来ますか?

    • Apolo 2015年5月18日 9:27 PM

      VHBLはHomebrewローダーですのでISO起動はできません。
      なので現在FW3.50/3.51でISO起動をする方法はありません。

  2. たんばりん 2015年5月19日 11:57 AM

    はじめまして。3.51VHBLで検索してお邪魔させてもらいました。

    現状動かないソフトがかなり多いですね。自分の手持ちじゃMVSPSPとgpspはアウトでした。

    3.51対応のecfwや、対応アプリ待ちですね。
    手持ちのOutRun2006をPSVitaで遊べるのはしばらく先になりそう。

  3. れいん 2016年6月25日 11:34 AM

    トリガータイトルもうpsstoreにありませんね!
    あ~あw

コメントをどうぞ