HENkakuのためにPS Vitaを最新でなくなったFW3.60(または任意のファームウェア)へアップデートする方法

更新: FW3.60やFW3.65を含めた任意のバージョンにアップグレードする方法に中身を改修しました。

ただし特にFW3.60にアップデートしたい場合は、より簡単な方法があります。


この方法ではダウングレードすることはできません。ダウングレードに関する情報も含めたHENkakuハックのまとめページはこちら


PS Vita TVをFW3.60、FW3.65を含めた任意のバージョンへアップデートしたい場合はこちら。
Vita TVを任意のファームウェアにアップグレードする


通常、PS Vitaのアップデートでは最新のファームウェアしかインストールできません。しかしHENkaku環境を作成する際には提供された方法に対応するため、最新ではないバージョンのファームウェアにアップデートしたいケースが少なくありません。

そこで非公式の方法を用います。仕組みとしては、Wi-Fi環境のないPS Vitaの代わりにインターネットにつながったPC上のコンテンツ管理アシスタントに最新バージョンのファームウェアをとってきてもらう公式の方法があるのですが、コンテンツ管理アシスタントに成り代わったQCMAを使うことで、FW3.60、FW3.65を含めた任意のバージョンのファームウェアへアップデートすることができます。

用意するもの

  • 任意のバージョンのファームウェアへアップデートしたいPS Vita
  • QCMAをインストールしたPC(Windows版、mac版、Linux版があります)

以下はWindowsにQCMAを日本語でインストールしたものとして書きます。OSによって違うのはQCMAの基本的な使い方に関わる部分だけなので、各自適当に読み替えてください。

手順

  1. アップデート先のファームウェアとなるFW3.60FW3.65FW3.68のいずれかのPSP2UPDAT.PUP(アップデートファイル)をPCにダウンロードします。ファイル名がPSP2UPDAT.PUPであることを確認してください。または各自任意のファームウェアのアップデートファイルを用意してください。
  2. コンテンツ管理アシスタントが起動していれば終了し、QCMAを起動します。
  3. タスクトレイに現れたQCMAのアイコンを右クリックし、"設定" をクリックして開きます。
  4. QCMA設定の "フォルダ" タブの "アップデート/Webコンテンツ" に記されたパスを確認します。そこにダウンロードしたPSP2UPDAT.PUPを移動してください。
  5. QCMA設定の "Use this version for update" を "Custom" に変更します。この項目がない場合、QCMAのバージョンが古いです。QCMA 0.4.0以降にアップデートしてください。
  6. 続けて "Custom PS Vita version" の値を現在インストールされたFWバージョンより高くなるよう変更します。通常はアップデート先のファームウェアバージョンにして構いません。例えばFW3.65なら "03.650.000"、FW3.68なら "03.680.000" のように。ここで入力したバージョンは後ほどPS Vitaのアップデート確認画面に表示されます。
    qcma_use_this_version_for_updats
  7. タスクトレイのQCMAのアイコンを右クリックし、"データベースを更新する" をクリックします。
  8. PS VitaをUSBケーブルでPCに接続します。
  9. 設定アプリを起動し、"システムアップデート" -> "パソコンに接続してアップデートする" の順にタップして進みます。
  10. 新しいバージョンとしてアップグレード先に選んだファームウェアのバージョンが表示されていれば順調です。"次へ" をタップします。
  11. アプリケーションの終了確認を "はい" で進みます。このあと、システムソフトウェア使用許諾契約が表示されれば全てうまくいっています。もしここで "ファイルが壊れています。(C3-11038-3)" と表示される場合、PSP2UPDAT.PUPの配置がおそらく間違っています。
  12. あとはいつもと同じようにアップデータの案内に従ってアップデートしてください。
COMMENT (45)

こちらの投稿もどうぞ

    None Found

45件のコメントがあります

  1. paison 2016年8月18日 3:21 AM

    (psvitaが登録されてません。)とでます。

    • sirome 2016年8月19日 2:12 PM

      原因がわからないのでなんともいえませんが、恐らくUSBドライバの関係だと思われます。
      その場合「Zadig」というツールを使ってください。

      (使い方)
      1.ZadigのホームページからZadigをダウンロードし、PS Vitaを有線でPCに接続して下さい。
      2.Zadigを開き、Options → List All Devices を選択。
      3.すると中央のボックスに各ドライバー類の名前が出てくるので、PS Vitaのものを選択。
      4.最後にInstall WCID Driverをクリックすればインストール完了です。

      尚、アップデートした後の話ですが、PCに接続するときは機内モードにして再起動しないとアップデートがあると言われ接続を拒否されるのでお気をつけて下さい。

      • S 2016年9月21日 3:08 PM

        「PS Vitaが登録されていません」とでるので、「Zadig」を使ったのですが、現象は変わりませんでした。
        なお、QcmaはVersion 0.3.13-2です。Windows 10 x64。Windows 7 x64でも同様の現象でした。

  2. tk 2016年8月21日 5:41 PM

    最新のバージョンがインストールされていますと出て失敗します。

    • Apolo 2016年8月21日 5:58 PM

      現在のFWバージョンはいくつですか?
      FW3.61以上からのダウングレードはできないですよ。

  3. ss3 2016年8月21日 8:29 PM

    psvitatvだとこの方法は使えないのでしょうか。
    psvitaと違い、アップデート設定画面に入れずパソコン経由からのアップデートができなくなっています。

    • Apolo 2016年8月22日 1:09 AM

      PS Vita TVは公式に用意されたUSBメモリ経由でのアップデートが使えます。

      FAT32でフォーマットされたUSBメモリに/PSVITA/UPDATE/PSVUPDAT.PUPのようにアップデートファイルを配置し、セーフモード(電源ボタン10秒押しで起動)から画面の指示にしたがいアップデートします。
      PSVUPDAT.PUPはもちろん本文のリンクからダウンロードできるFW3.60のものを使ってください。

  4.   2016年8月31日 7:42 AM

    USBメモリかあ
    なるほどですね

  5. saiko 2016年8月31日 1:32 PM

    usernameの部分を変更とはどういう事ですか?
    usernameというのはどこかで確認できるものなのですかね?

    • 名無し 2016年9月6日 9:05 AM

      QCMAのアップデータ用に設定したディレクトリパスをそのまま書けば良い
      例えばC:\Users\田中\Documents\PSV Updetesなら
      上文の
      c:/users/[username]/PSV Updates/PSVUPDAT.PUP?dest=jp

      c:/users/田中/Documents/PSV Updates/PSVUPDAT.PUP?dest=jp
      と書き換える

  6. ああ 2016年8月31日 7:52 PM

    FW3.57ですが最新のバージョンがインストールされていますと出てきます

  7. DD 2016年9月11日 11:32 PM

    最新のバージョンのシステムソフトウェアがインストールされています(C3-12049-6)とVITAに出てパソコンにはThe PSVita has requested an update check.sending embedded xmlfile(version 0.00) と出て失敗してしまいます。VITAのバージョンは3.15なのですがどうすればいいでしょうか?

    • マキシ 2016年10月1日 10:01 PM

      psp2-updatelist.xmlの拡張子が違うんではないでしょうか?
      多分テキストで開いたときに拡張子が変わりpsp2-updatelist.xml.txtになっていると思うのでpsp2-updatelist.xmlに変えたらうまくできると思います

  8. Y 2016年9月22日 4:46 PM

    いまいち、やり方がわかりません どなたかYouTubeに動画をUPいてくれないでしょうか?

  9. たま 2016年10月14日 7:00 PM

    3.6にアップデートしようとすると
    「最新の状態です」とメッセージが。
    ファームウェアは3.52です。
    お忙しいでしょうがアドバイス
    お願いします。

  10. たま 2016年10月14日 10:07 PM

    psp2-updatelist.xmlの記述をきちんとしたら出来ました。
    お騒がせしました。

  11. ssmi 2016年10月20日 5:54 PM

    cc-10120-4というエラーが出てインストールできません。現バージョンは3.61です。
    どのようにすればよいでしょうか?

  12. hama 2016年10月23日 9:58 PM

    机の引き出しの片隅に忘れていたPSVITAを見つけました。FW1.03です。どのようにしたらFW3.6に行けるでしょうか?上記のpsp2-updatelist.xmlでは出来ませんでした。助けてください。お願いします。

  13. Z 2016年10月24日 9:59 AM

    出来ませんでした、じゃ誰も何もわからないでしょう。どう出来なかったのか説明を。
    あと、エラーコードだけでは手がかりとしては不十分です。
    長文だからって誰も怒りませんから、なるべく詳しく書いてはどうでしょう。

  14. NEI 2016年10月26日 5:29 PM

    俺も発売日に買ったおんなじVer持ってるから詳しく書いてもらえると助かります。
    ただ、俺のは行方不明なのでまずサルベージ(物理)からだけどね!

  15. kami 2016年10月31日 8:35 PM

    fw 3.51でエラー発生

    エラーが起きました。C0-10120-4
    と表示されできません

    • kami 2016年10月31日 9:00 PM

      the psvita has requested an update check, sending local xml file
      PSヴィータは、ローカルxmlファイルを送信し、更新チェックを要求しました
      とpc側は表示され進みません 何が悪いのでしょうか?

  16. ryu 2016年11月2日 7:52 AM

    Qcmaを起動する時 An instance of Qcma is already runningと通知で出て起動しません。どしたらいいでしょうか

    • ryu 2016年11月2日 8:19 AM

      すいません…解決しました!ありがとうございました!

  17. ar 2016年11月5日 10:44 AM

    [このシステムソフトウェアは本機ではお使いになれません]とでました
    Vita1000辺りを購入すれば大丈夫ですか?

  18. mizuki 2016年11月10日 8:27 PM

    fw3.52なのにアップデートしようとすると最新のシステムソフトウェアがインストールされていますとでます

    どうしたらできますか?

  19. mizuki 2016年11月10日 10:11 PM

    しっかりパスの記述もしたのですがファイルが壊れていますとでます

    どうしたらいいのでしょうか?

  20. アクセラ 2016年11月20日 8:56 AM

    ダウンロードはされるのですがアップデートできませんと表示されます
    エラーコードはC1-6562-9です

  21. はる 2016年11月27日 9:17 PM

    https://www.reddit.com/r/vitahacks/comments/5ev6v0/qcma_error_c3120496_please_help/

    • Apolo 2016年11月27日 9:46 PM

      情報ありがとうございます。xmlを使った方法はアップデートによりデフォルトで無効になったようですね。記事にも追記しておきます。

  22. ルル 2016年11月30日 9:24 PM

    記事を読み違えてました
    アップグレードは出来るが、ダウングレードは出来ないことに。
    道理でFW3.63が3.60に出来ないはずだ

  23. toi 2016年12月5日 4:36 PM

    正規vitaソフトのアップグレードで3.60にするのは大丈夫ですか?もしくは記事のやり方3.60henkaku
    のやり方しかバックアップできませんか?

    • Apolo 2016年12月6日 10:16 AM

      PS Vitaカードに3.60へのアップデートが収録されているということでしたら、それを用いてアップデートして構いません。
      この記事の方法で3.60 for HENkakuと表示させているのはあくまで遊び心で、アップデートが完了してしまえばただの3.60ですから、違いはありません。

      • toi 2016年12月6日 11:03 AM

        返信ありがとうございます。てっきり3.60Henkakuが特殊なFWデータだとばっかりに躊躇してました。
        ちなみにソフトはイースⅧです。

  24. リベリオン 2017年1月7日 9:31 PM

    スミマセン、既に似た質問がありますがusernameの書き換えについてですがもしパスがC:¥Users¥タナカ¥Documents¥ps vita updateの場合全てコピーして貼り付ければいいのですか?

    • リベリオン 2017年1月8日 3:37 PM

      スミマセン!
      解決しました

  25. homo 2017年1月15日 4:03 PM

    リンク切れてないですか?

    • Apolo 2017年1月16日 10:14 AM

      本文に書いた通り、リンク切れの場合は私から提供することはできませんので、ご自分で探して手に入れてください。

  26. 名無し 2017年1月30日 3:26 PM

    書き込み失礼します
    このサイトのやり方で行った結果3.57から3.60に出来るのですが、アップデートが完了していざシステムでバージョン確認したら3.60ではなく3.57に戻っていました。なおQcmaは最新のものを使用しています

    • Apolo 2017年1月31日 12:08 AM

      方法が合っていてアップデートにも成功するのに3.57のままとは奇妙ですね。
      アップデートファイル(PSVUPDAT.PUP)にバージョン3.57のものを誤って使用していませんか?

  27. captain 2017年2月24日 8:35 PM

    vitaminリンク切れてますが、もうどこにもアップされてないのでしょうか?検索してるのですがすべてリンク切れです

  28. 初心者 2017年2月28日 1:58 AM

    すいません、3.60のアップデートファイルはもうないのでしょうか? 探しても見つけきれませんでした。

  29. HeLa 2017年5月15日 11:06 AM

    Ubuntuでダウングレードをしようとしています。
    XMLファイルにファイルパスを入力して、データベースの更新をするのですが
    更新した際に「0個のデータベースを更新しました」と表示されて
    ビータ本体の方でアップデートを行っても、最新版が適用されていますと言われてしまいます。
    何か間違っているところはありますでしょうか?

    • Apolo 2017年5月15日 11:22 AM

      この方法はアップデートしかできません。他にできるのは同じFWの再インストールくらいです。
      PS Vitaをダウングレードできる方法は残念ながら未だ知られていません。

  30. Yuma 2017年10月18日 9:31 PM

    契約内容までは完了したのですが、その後インストールを行う直前に、

    ‘このシステムソフトウェアは本機ではお使いになれません。(C1-6562‐9)

    と、エラコードが出てきます。

コメントをどうぞ