CEF ARK for UNO 2.00-2.02 リリース

20130113185026

PRO Teamより、 "CEF ARK for UNO 2.00-2.02" がリリースされています。
CEF 6.60 TNのようにVitaのPSPエミュレータ上で動作し、PSPゲームのISOやHomebrewの起動などができるツールです。

PS Vita release: ARK eCFW for the UNO exploit ・ Wololo.net

機能

  • 自炊したPS1ゲームをサポート(今のところサウンドが出ない不具合あり)
  • PSPゲームのISO/CSO起動をサポート
  • 復号化されたDLCを使用するためのNoDRMエンジンをサポート
  • MS-SpeedBoostをサポート(ソウルキャリバーなどのゲームでMSのロードを高速化)
  • Stargate Game Patchesをサポート(アンチCFW機能を持つゲームに対し有用)
  • メインメニューにカスタマイズ性のあるyMenuを使用
  • プラグインをサポート
  • PROShell Recoveryをサポート
  • ISOキャッシュ機能をサポート(ISOゲームでロードを高速化)

導入に必要な環境

  • PS VitaにFW2.00から2.02のいずれかを導入してあること
  • PS StoreからUNOを購入・ダウンロード済みで、起動できる状態にあること

導入方法

  1. 以下のリンクより、CEF ARKをダウンロード、解凍します。
    ARK For UNO 2.00-2.02
  2. /ARK_2.0x_ecfw-UNO/ARK/JP/ にあるNPJH00016DATA00フォルダを、コンテンツ管理を使ってセーブデータとしてPS Vitaへコピーします。

起動方法

  1. ホームメニューよりUNOを起動します。
    2013-01-13-201248
  2. "○を押してください" と表示されたら○ボタンを押し、少し待ちます。
    20130101212030
  3. yMenuが起動します。
    20130113185026

主な操作方法

yMenuの操作
十字キー←→ カーソル移動
十字キー↑ 1つ上のフォルダへ移動
○/×ボタン Homebrew・ISO/CSOの起動、インストール、またはフォルダを開く
□ボタン Homebrew・ISO/CSOの削除
ゲーム起動中の操作
L + R + START + 十字キー↓ 起動中のゲームを終了し、yMenuへ戻る

Homebrew/PS1ゲームのインストール方法

yMenuを使ったインストール方法です。6.60 TNのTN Menuとは方法が少し異なるので注意してください。
まずは練習としてPSP Filerを導入してみましょう。Filerは後々に使う機会がでてくるので導入しておいて損はありません。

PS1ゲームはPopstationMD Free GUIを使って自炊してください。
PSPで手持ちのPS1ゲームをプレイ ― PopstationMD Free GUI V7.1b - PSP Hack Evolution

  1. PSP Filerをダウンロード、解凍します。
    PSP filer version6.6
  2. EBOOT.PBPが入ったフォルダ (Filerの場合 /release/GAME/にあるFILERフォルダ) を、圧縮ソフトを使ってzipに圧縮します。圧縮レベルは「無圧縮」にしてください。
    ここでは7-zipを使用しています。ファイル名は拡張子より前の部分が半角大文字で8文字以内になるようにします。これはコンテンツ管理アシスタントに制約があるためです。例えばFILER.ZIPはOK、filer.zipは小文字が含まれているのでダメ、PSPFILER!.ZIPは8文字を超えているのでダメです。
  3. 作成したZIPファイルを適当に用意したセーブデータフォルダに移動します(NPJH00016DATA00フォルダはHomebrewのインストールには使えません。フォルダ名は覚えておいたほうがいいです)。
  4. セーブデータフォルダをコンテンツ管理アプリでPS Vitaへ転送します。
  5. CEF ARKを起動してください。yMenuで ms0:/PSP/SAVEDATA/ へ移動(yMenuの操作方法は上に書いてあります)、ZIPファイルの入ったフォルダを開きます。
    20130113191743
  6. ○/×ボタンでZIPファイルを選択します。 "install ***.ZIP ?" と表示されたら×ボタンを押してインストールしてください。
    20130113192027
  7. これでPSP Filerの導入は完了です。ms0:/PSP/GAME へ移動し、アイコンを○/×ボタンで選択すれば起動できます。
    20130113192009

ISO/CSOのインストール方法

PSP Filerを使ってPSPゲームのISO/CSOをインストールする方法です。必ずこうしなくてはいけないと決まっているわけではありませんが、今回はこの方法のみ紹介します。

後述するPROShell Recoveryでも同じような手順でインストールできます。好みの方法を使ってください。

  1. 起動したいISO/CSOファイルを、拡張子より前の部分が半角大文字で8文字以内になるようリネームしてください。
  2. 適当なセーブデータフォルダを用意し、リネームしたファイルをそのフォルダに移動し、セーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
  3. 転送したらCEF ARKを起動し、yMenuからPSP Filerを起動します。
  4. ms0:/PSP/SAVEDATA/[セーブデータフォルダ名]/[任意のファイル名].ISO をISOファイルをおきたい好きなフォルダ (例: ms0:/ISO/) へ移動します。
  5. SELECT + STARTでFilerを終了します。
  6. yMenuでISOをコピーしたフォルダへ移動するとゲームアイコンが表示されているはずです。○/×ボタンで起動できます。
    20130113193155

プラグインの導入方法

CEF ARKではPSP向けに作成されたプラグインが動作します。

ファイルのコピーについては、必要なファイルをZIPファイル(半角大文字8文字以内)にして、ISO/CSOと同じように適当なセーブデータに紛れさせてPS Vitaへコピー、PSP Filerで解凍して ms0:/seplugins/ へ移動、といった方法が一般的かと思います。

CEF ARKでは、exploitのあるセーブデータ(UNOならms0:/PSP/SAVEDATA/NPJH00016DATA00/)に配置するplugins.txtによって、ISO、Homebrew、PS1ゲームのどの場面で有効にするか定義します。

plugins.txtの記述方法

plugins.txt と名前をつけたファイルを作成し、メモ帳などのテキストエディタで開きます。

記述は以下のルールに従います。

  • まず、どの場面で使うかを定義する。ISO/CSOを起動中にプラグインを動作させたい場合は "umdemu"、 Homebrewの場合は "game"、PS1ゲームの場合は "pops" と記述する。
  • 次に、動作させたいプラグインのパスを記述する。ちゃんと ms0:/ から書き始める。
  • 最後に、そのプラグインを有効にする場合は "1"、 無効にする場合は "0" と記述する。
  • これらの記述をコンマ(,)で区切る。コンマの前後にスペースなどを入れてはいけない。
  • 複数のプラグインを定義する場合は改行していく。

例えば、ISO/CSOゲームとPS1ゲームで ms0:/seplugins/ にあるssssspng.prxというプラグインを有効にしたい場合、 以下のようになります。

umdemu,ms0:/seplugins/ssssspng.prx,1
pops,ms0:/seplugins/ssssspng.prx,1

これでプラグインが有効になるはずです。

その他注意点

プラグインによってはホットキーが割り当てられていることもありますが、PS(HOME)ボタン、ディスプレイボタン、♪ボタン、VOL+ボタン、VOL-ボタンはホットキーには使えません。設定で変更できるなら他のキーに変更してください。

PROShell Recoveryについて

20130113195751

PROShell RecoveryはRボタンを押しながらCEF ARKを起動したときにyMenuの代わりに表示されるファイラー兼ランチャーです。
このメニューでは、ISO/CSO/PBPファイルの起動や、ファイル/フォルダのコピー・移動・削除が可能です。

PROShell Recoveryの操作
十字キー↑↓ カーソル移動
×ボタン フォルダを開く
十字キー←→ Runlevelを変更。Homebrew起動時は "Application"、ISO/CSOの時は "Game Image"、 PS1ゲームの時は "Pops" を指定する
STARTボタン (ISO/CSO/PBPファイルにカーソルがある場合のみ)ファイルの実行
□ボタン ファイルをクリップボードへコピー(ペースト後も元ファイルは保持)
△ボタン ファイルをクリップボードへコピー(ペースト後に元ファイルは削除)
○ボタン クリップボードへコピーされたファイルをペースト
SELECTボタン ファイルを削除

Vita FTP

PS Vitaの仕様上、何をコピーするにもセーブデータを介して行わなければならないというのは面倒なものですが、Vita FTPというHomebrewを使えば、PCからケーブルを介さずPSPエミュレータで使用する仮想メモリースティック内のファイルを操作することができます。plugins.txtの書き換えなど手軽にできるので便利です。PSP FilerとVita FTPを導入しておけばなかなか快適なCEF環境が完成します。
Vita FTP ― PS VitaをFTPサーバ化してファイル送受信を便利に - PSP Hack Evolution

COMMENT (0)

こちらの投稿もどうぞ

    None Found

コメントをどうぞ