CEF 6.60 TN-V4 リリース ― 導入方法

追記: TN-Vシリーズの最終バージョンである6.60 TN-V8がリリースされています。
CEF 6.60 TN-V8 リリース ― TN-Vラストアップデートに - APOLOBOX

DSC02458

Total_Noobさんより、PS VitaでXMBを再現し、さらにISO起動やプラグインなどCFWの機能まで再現する "CEF 6.60 TN-V4" がリリースされています。
TN-V4 Downloads | Hackinformer

概要

6.60 TN-V4はPS Vitaに搭載されているPSPエミュレータ上で動作するCFW(=CEFまたはeCFW)です。PS VitaでXMBを完全再現し、CFWを導入したPSPと同じようにISO/CSOやHomebrewの起動、プラグインの動作などが可能になります。主な機能は以下のとおり。

このTN-V4はKernel Exploitにより動作しますが、そのKernel Exploitを実行するためにトリガータイトルを経由する必要があります。トリガータイトルとはUsermode exploitのあるゲームタイトルのことです。今回この記事で紹介するのは、「家庭教師ヒットマンREBORN!バトルアリーナ2 スピリットバースト」をトリガーとして使用し、FW3.01のPS Vitaで6.60 TN-V4を利用する方法です。このゲームのUsermode exploitは173210さんとPatchouliさんにより発見されたものです。

FW3.01のPS VitaでCEF 6.60 TN-V4を動作させたい場合、「家庭教師ヒットマンREBORN!バトルアリーナ2 スピリットバースト」を購入してインストールしていることが必須条件になりますが、そのゲームはすでにPSストアから削除され、購入も再ダウンロードもできなくなっています。この記事を読んでいる時点でPS Vitaにインストールされていない場合は諦めるしかありません。

この記事ではその他のトリガータイトル、FW向けの解説はありませんが、導入後の使い方に関しては同じです。FW2.61で「実況パワフルプロ野球 2012決定版」を使用してCEF 6.60 TN-V4を動作させる方法はこちらで紹介しています。
CEF 6.60 TN-V4 導入方法 ― 実況パワフルプロ野球 2012決定版編 - PSP Hack Evolution

導入に必要な環境

  • FW3.01がインストールされているPS Vita
  • 「家庭教師ヒットマンREBORN!バトルアリーナ2 スピリットバースト」をPSストアで購入し、PS Vitaにインストールしていること
  • コンテンツ管理アシスタントが動作するPC(Windows版コンテンツ管理アシスタントのバージョン3.00.7187.47で動作確認済み)
  • ※コンテンツ管理アシスタントやPS Vitaをアップデートせずに使い続けるため、OpenCMAを導入しておくこと、Wi-Fiをオフにしておくことを強く推奨します。
    OpenCMA r5 - PSP Hack Evolution

導入・起動方法

導入方法

  1. PlayStation公式サイトよりFW6.60アップデータをダウンロードし、EBOOT.PBPを660.PBPにリネームします。
    PSPR「プレイステーション・ポータブル」 システムソフトウェア アップデート パソコン経由でアップデート | プレイステーションR オフィシャルサイト
  2. 以下のページの一番下あたりの "Reborn: JP" よりexploitセーブデータをダウンロードし、解凍してできたULJS00218SYSTEMフォルダに660.PBPをコピーします。
    TN-V4 Downloads | Hackinformer
  3. 同リンクの "Main File’s for TN-V4" より その下の "TN-V4 fixed for rsod issues" より6.60 TN-V4本体をダウンロードし、解凍してできた TN.BIN と FLASH0.TN を ULJS00218SYSTEMフォルダにコピーします。
  4. ULJS00218SYSTEMフォルダをコンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへコピーします。
    2013-12-17-141517

起動方法

  1. ホームメニューより「家庭教師ヒットマンREBORN!バトルアリーナ2 スピリットバースト」を起動します。
    2013-12-17-141533
  2. タイトル画面 → "バトルアリーナ" → "沢田 綱吉" → "スピリットカード" → "お気に入りカード" と順に選択していきます。
    20131215211539
  3. 初回起動時のみTN Recovery Menuが表示されます。ここでは決定は×ボタンです。"Advanced ->" を開き、"Install 6.60 files" を選択すると、TN-V4で必要なFW6.60のモジュールが ms0:/flash/ にインストールされます。
    DSC02446
  4. 完了したら "Back" → "Exit" と進んでいき、Recovery Menuを終了します。
  5. XMBの初期設定画面が表示されたら導入は完了です。初期設定を済ませてください。起動2回目からは手順2.のあとXMBが表示されます。
    20131217052909

操作方法

操作方法は通常のXMBと同じなのでいまさら説明することはありませんが、TN-V4固有の操作が少しだけありますので説明しておきます。

ボタン 動作
SELECTボタン(XMB時のみ) TN VSH Menuの表示(詳細は後述)
PSボタン長押し(ゲーム起動中のみ) ゲーム終了確認画面の表示(PSPのPS(HOME)ボタンの役割です)

コンテンツの導入

自作ソフト(自炊PS1ゲーム含む)、ISO/CSO、プラグインをTN-V4で使用するための導入方法です。以下は何やら複雑な手順にも思えますが、要は決められた位置に決められたファイルを配置しているだけで、やり方にこれといった決まりがあるわけではありません。後のほうで紹介するVita FTPを使えば、コンテンツ管理アプリを介さずファイルの導入が行えるので、場合によってはそちらが楽かもしれません。

自作ソフト(自炊PS1ゲーム含む)の導入

最終目標は ms0:/PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/FBOOT.PBP です。以下の方法では導入過程で自動的にEBOOT.PBPをFBOOT.PBPにリネームしてくれますが、それ以外の方法で導入する場合、手動でリネームするのを忘れないようにしてください。

ここではPSP Filerを例に、TN-V標準の機能を使って自作ソフトを導入方法していきます。Filerは後々に便利に使えますので導入しておいて損はありません。

  1. 導入したい自作ソフトを用意します。PSP Filerはこちらからダウンロードできます。
    PSP filer version6.6
  2. 適当な場所にPSPフォルダを作成し、その中にGAMEフォルダを作成、さらにその中に自作ソフトの本体であるEBOOT.PBPの入ったフォルダをコピーします。PSP/GAME/ に複数の自作ソフトを配置することも可能です。PSP Filerの場合は filer6.6.zip/release/GAME/ にあるFILERフォルダが今回使用するフォルダです。
  3. 圧縮ソフトを使って、PSPフォルダをzipに圧縮します。圧縮レベルは「無圧縮」にしてください。今回は圧縮ソフトに7-Zipを使用しています。ファイル名は半角英数大文字で、拡張子より前の部分が8文字以内になるようにします。例えばPSPFILER.ZIPはOK、PSPFILER.zipは小文字が含まれているのでダメ、PSPFILER2.ZIPは8文字を超えているのでダメといった具合です。コンテンツ管理アプリではこの決まりを守っていないファイルが扱えない仕様になっています。
  4. [任意のファイル名].ZIP/PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP というファイル配置になっていることを確認し、ZIPファイルをTN-V4本体のセーブデータフォルダ(ULJS00218SYSTEMフォルダ)に移動します。
  5. そのULJS00218SYSTEMフォルダをコンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
    2013-12-17-141517
  6. ここで6.60 TN-V4を起動します。"ゲーム" → "メモリースティック" に導入したい自作ソフトのアイコンが表示されているはずです。そのアイコン上で△ボタンを押し、"Install" を選択します。"Do you want to install?" と表示されたら "はい" を選択します。
    20131217142130
  7. インストールが完了すると、 "Do you want to delete the file?" と表示されます。"はい" を選択すると元のZIPファイルは削除されます。"いいえ" を選択した場合は消去されずにそのまま残ります。
  8. インストールを反映させるため、一旦ビデオやミュージックの "メモリースティック" を開くか、TN VSH Menuから再起動を行ってください。
  9. これで自作ソフトの導入は完了です。アイコンを○ボタンで選択すれば自作ソフトを起動できます。
    20131217142308

ISO/CSOファイルの導入

最終目標は ms0:/ISO/[ファイル名].ISO (.CSO) です。ISO/CSOファイルもTN-V標準の機能を使って導入方法していきます。ISOファイルの吸い出し方法はこちら。

  1. 起動したいゲームのISO/CSOファイルを用意します。ここでもコンテンツ管理アプリを経由するので、ファイル名は半角英数大文字で、拡張子より前の部分が8文字以内になるようにします。拡張子もちゃんと大文字にしておいてください。
  2. リネームが完了したISO/CSOファイルをTN-V4本体のセーブデータフォルダ(ULJS00218SYSTEMフォルダ)に移動し、そのフォルダをコンテンツ管理アプリでPS Vitaへ転送します。
    2013-12-17-141517
  3. 6.60 TN-V4を起動します。"ゲーム" → "メモリースティック" に起動したいゲームのアイコンが表示されているはずです。そのアイコン上で△ボタンを押し、"Install" を選択します。"Do you want to install?" と表示されたら "はい" を選択します。
    20131217142316
    ※このインストール作業を行わなくても(=ISO/CSOファイルがULJS00218SYSTEMフォルダに入ったままでも)起動は行えますが、今後ULJS00218SYSTEMフォルダをやりとりするときにサイズの大きいファイルは邪魔になるので、やはりコピー推奨です。
  4. インストールが完了すると、 "Do you want to delete the file?" と表示されます。"はい" を選択すると元ファイルは削除されます。"いいえ" を選択した場合は消去されずにそのまま残ります。
  5. インストールを反映させるため、一旦ビデオやミュージックの "メモリースティック" を開くか、TN VSH Menuから再起動を行ってください。
  6. これでISO/CSOファイルの導入は完了です。アイコンを○ボタンで選択すれば起動できます。
    20131217142845

プラグインの導入

最終目標は ms0:/seplugins/[ファイル名].prx です。このファイルパスを記述した vsh.txt / game.txt / pops.txt を ms0:/seplugins/ に配置するのも忘れないようにしてください。以下の方法ではPSP Filerを使用しますが、すでに基本操作はこなせるものとして説明していますので、わからないところは各自で調べてください。

  1. 導入したいプラグイン(拡張子は.prx)を用意します。さらに、そのプラグインをXMBで使いたいならvsh.txt、自作ソフトやISO/CSOプレイ中に使いたいならgame.txt、PS1ゲームで使いたいならをpops.txtを必要に応じて作成しておきます。
  2. 作成したテキストファイルに次の内容を記述して保存します。[プラグイン名]のところは導入するプラグインのファイル名を確認して、各自で置き換えてください。
    ms0:/seplugins/[プラグイン名].prx 1
  3. プラグインのPRXファイルと作成したテキストファイルをZIPに圧縮します。ZIPファイル名は半角英数大文字で、拡張子より前の部分が8文字以内になるようにします。拡張子もちゃんと大文字にしておいてください。
  4. このZIPファイルをULJS00218SYSTEMフォルダにコピーし、コンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
  5. TN-V4を起動し、PSP Filerを起動します。
  6. ms0:/にsepluginsフォルダを作成し、ms0:/PSP/SAVEDATA/ULJS00218SYSTEM/[ファイル名].ZIPの中のPRXファイルやテキストファイルをそこにコピーします。
  7. PSP Filerを終了するとそれ以降プラグインが有効化されるはずです。

Vita FTP

20121119131832

PS Vitaの仕様上、何をコピーするにもコンテンツ管理アプリを介して行わなければならないというのは面倒なものですが、Vita FTPというHomebrewを使えば、PSPエミュレータで使用される仮想メモリースティックをFTPサーバー化し、PC側からワイヤレスでファイルを操作することができます。
Vita FTP ― PS VitaをFTPサーバ化してファイル送受信を便利に - PSP Hack Evolution

TN VSH Menu

TN VSH Menuでは、TN-V4の設定の変更や、スリープ、再起動などの操作を行うことができます。TN VSH Menuの表示はXMBでSELECTボタン、カーソル移動は十字キー↑↓、設定の変更は十字キー←→です。メニューの終了は一番下の "EXIT" か、再度SELECTボタンで行えます。
20131217142413

項目名 説明
CPU CLOCK XMB XMB上でのCPUクロック数を変更します
CPU CLOCK GAME ゲーム上でのCPUクロック数を変更します
UMD ISO MODE ISO起動に使用するDriverを選択します
VSH MENU COLOR VSH MENUの背景色を選択します
TN RECOVERY MENU TN Recovery Menuに移動します。
SUSPEND DEVICE スリープモードに移行します
RESTART VSH XMBを再起動します
EXIT VSH MENUを終了します

TN Recovery Menu

TN Recovery MenuではTN-V4の詳細な設定を変更できます。VSH Menuの "RECOVERY MENU" を選択すると表示されます。カーソル移動は十字キー↑↓、設定の変更や決定は×ボタンです。メニューを終了する場合は先頭に戻って "EXIT" を選択します。
DSC02442

項目名 説明
Configuration ->
Skip Sony logo TN-V4起動時に表示されるSony Computer Entertainmentのロゴをスキップします
Skip gameboot ゲーム起動時に表示されるGAMEBOOTをスキップします
Hide corrupt icons XMBのゲーム一覧の破損したゲームを非表示にします
Hide MAC Address 本体情報に表示されるMACアドレスを00:00:00:00:00:00に偽装します
Autorun program at /PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBP TN-V4起動時にXMBではなくms0:/PSP/GAME/BOOT/EBOOT.PBPを直接起動します
UMD Mode XMBからISOを起動するときに使用するDriverを選択します
Fake region リージョンを他の国のものに偽装します
Use Vsh Menu XMB中にSELECTボタンでVSH MENUを表示します
Use TN network update TN-Vのネットワークアップデート機能を有効化します
Fix exploit savedata ULJS00218SYSTEMフォルダを一時的にリネームしてTN-V内でトリガータイトルを遊べるようにします
Hide exploit game in XMB トリガータイトルをXMBで非表示にします
Hide PIC0.PNG and PIC1.PNG in game menu "ゲーム" → "メモリースティック" でPIC0.PNG(背景)やPIC1.PNG(説明文)を非表示にします
Hide CFW folders ゲーム側からCFW関連のフォルダを検出できないようにします。アンチCFW機能のついたゲームを遊ぶための設定です
Use extended colors PSP-2000以降で使用されているテーマカラー(13-27.bmp)を使用します
Use Sony PSP OSK PS VitaではなくPSPのオンスクリーンキーボードを使用します
Use Install Addon ZIP圧縮された自作ソフトのインストール機能を使用します
Speed up MS access メモリースティックのアクセススピードアップ機能を使用します
Recovery Menu color Recovery Menuの文字色を変更します
Run program at /ULJS00218SYSTEM/RECOVERY.PBP
ms0:/PSP/SAVEDATA/ULJS00218SYSTEM/RECOVERY.PBPを直接起動します
Advanced ->
Advanced Configuration ->
Simulate HOME with button 1 PSPのPS(HOME)ボタンの代わりに使用するボタンを設定します
Simulate HOME with button 2 PSPのPS(HOME)ボタンの代わりに使用するボタンの2つ目を設定します(button 1で設定したボタンと同時押しすることになります)
Simulate NOTE with button 1 NOTE(♪)ボタンの代わりに使用するボタンを設定します
Simulate NOTE with button 2 NOTE(♪)ボタンの代わりに使用するボタンの2つ目を設定します(button 1で設定したボタンと同時押しすることになります)
GAME Plugins ゲームのプラグイン機能を有効化します
POPS Plugins PS1ゲームのプラグイン機能を有効化します
Install 6.60 files TN-V4の動作に必要なFW6.60のモジュールを ms0:/flash/ にインストールします
Uninstall 6.60 files TN-V4の動作に必要なFW6.60のモジュールをアンインストールします
Delete ISO cache ISOキャッシュを削除します
Reset settings TN-V4の設定を初期化します
CPU Speed ->
Speed in XMB XMB上でのCPUクロック数を変更します
Speed in GAME ゲーム上でのCPUクロック数を変更します
Plugins ->
****.prx [VSH] vsh.txtに記述されているprxファイルを有効/無効化します
****.prx [GAME] game.txtに記述されているprxファイルを有効/無効化します
****.prx [POPS] pops.txtに記述されているprxファイルを有効/無効化します
Registry hacks ->
Button assign 決定を○ボタンにするか×ボタンにするか変更します
Activate WMA WMAを再生可能にします
Activate Flash Player インターネットブラウザ上でFlash Playerを利用可能にします
Apply PS Vita registry PS Vitaの本体設定のPSNアカウント情報、言語、ボタンアサイン、暗証番号、日付、アドホック、Wi-FiをTN-V4に適用します
COMMENT (9)

こちらの投稿もどうぞ

    None Found

9件のコメントがあります

  1. Yan 2013年12月17日 6:24 PM

    大変解りやすい導入説明お疲れ様です

    自分としては、2.02のパタポン以来なので、
    楽しみです

    出先なため、帰ってからトライします

    ありがとうございました

  2. saito 2013年12月17日 9:55 PM

    32gbの使っていますが、なぜかインストール後空き容量が64mbしかありません。
    助けてください。

    • Apolo 2013年12月18日 12:10 AM

      その症状は経験がないのですが…64MB表示になるのはPSPエミュレータ内でだけでしょうか?それともPS Vitaの本体情報でも同じように表示されますか?

  3. Bee 2013年12月17日 10:43 PM

    分かりやすい解説ありがとうございます。
    大変、参考になりました。
    これでVITAライフが今まで以上に楽しめそうです。

  4. sana3 2013年12月17日 11:09 PM

    情報が速くて助かりました。
    さっそく導入してみます。
    ありがとうございました。

  5. お~れ 2013年12月17日 11:54 PM

    また、良いタイミングでレポートを頂きました。間に合わなかった方には悪いですが、
    TN-V4 出来ました。
    ドキドキ、汗汗、バージョン・アップ==>ウォレット・チャージ  インストール中の遮断
    CMAインストール  OpenCMAセット リネームを全角にしたために操作をあせり、
    Vitaがフリーズ  再起動
    バタバタしましたが、間に合いました。  ありがとうございました。
    また、よろしくお願い致します。

  6. notder 2013年12月18日 12:14 PM

    ありがとう!!!

  7. 2016年1月1日 2:09 PM

    Reborn: JP” よりexploitセーブデータをダウンロードする時このサイト危険みたいなのでたんだけど

  8. リオンマグナス 2016年1月9日 5:46 AM

    Best版でも大丈夫ですか?

コメントをどうぞ