ScreenShotPNG Speedy Plugin v0.30

plugin.jpg

今回はラキさんよりリリースされている "ScreenShotPNG Speedy Plugin v0.30" の解説です。
PNG形式でのスクリーンショットが撮影可能になるプラグインです。

概要

従来のスクリーンショットといえば、BMP形式が主流でしたが、このSSPSPではPNG形式での撮影ができます。
PNG形式で撮影するメリットは、撮影が速い、サイズが小さい、可逆圧縮で画質の劣化が無いなどです。

SSPSP導入

  1. ScreenShotPNG Speedy Plugin v0.30をダウンロード、解凍します。
    ScreenShotPNG_Speedy_Plugin v0.30 - Homebrew Applications - PSP - QuickJump Downloads
    SSPSPv0.30.zip (mirror)
  2. 解凍してできた /26294_SSPSPv0.30/seplugins/ にある ScreenShotPNG_Plugin.prx と anyフォルダ を ms0:/seplugins/ へコピーします。
  3. ms0:/seplugins/game.txt, pops.txt, vsh.txtに以下の内容を記述します(存在しない場合は作成してください)。
    ms0:/seplugins/ScreenShotPNG_Plugin.prx 1
    ※game.txtではゲーム中、pops.txtではPS1ゲーム中、vsh.txtではXMB中にプラグインが有効になります。これらの中で利用しない場面がある場合、そのテキストファイルには記述する必要はありません。

使用方法

撮影したい場面で♪ボタンを押すと、ms0:/PICTURE/capture/ に [撮影時間].png の形でスクリーンショットが保存されます。
20100621171456.png

撮影コマンドの変更

初期設定の♪ボタンだけではほかのプラグインとかぶったりすると思いますので、変更方法を書いておきます。

ms0:/seplugins/any/SSPSP.ini をテキストエディタで開きます。
一行目に、SSPSP_SS_BUTTONS= NOTE と書かれているはずです。

この "NOTE" の部分を書き換えることで撮影ボタンの変更ができます。
CIRCLE : ○ボタン
CROSS : ×ボタン
SQUARE : □ボタン
TRIANGLE : △ ボタン
RTRIGGER : Rボタン
LTRIGGER : Lボタン
START : STARTボタン
SELECT : SERECTボタン
KEY_UP : 十字キー↑
KEY_RIGHT : 十字キー→
KEY_DOWN : 十字キー↓
KEY_LEFT : 十字キー←
ANALOG_UP : アナログパッド↑
ANALOG_RIGHT : アナログパッド→
ANALOG_DOWN : アナログパッド↓
ANALOG_LEFT : アナログパッド←
VOL_UP:VOL+
VOL_DOWN:VOL-
NOTE:♪ボタン
SCREEN:輝度調整ボタン

例) SSPSP_SS_BUTTONS= CIRCLE
○ボタンならこんな設定です。

2つ以上のボタンを設定する場合は "|" で区切ります。
例) SSPSP_SS_BUTTONS= LTRIGGER|RTRIGGER|NOTE
Lボタン, Rボタン, ♪ボタンを同時押しするとスクリーンショットを撮影できます。

COMMENT (0)

こちらの投稿もどうぞ

    None Found

コメントをどうぞ