[Update: 03/10 Fix2 リリース] 6.37 ME-6 + 6.35 Custom v17 リリース

neur0nさんよりFW6.37をベースとした "6.37 Minimum Edition v6", FW6.35をベースとした "6.35 Custom v17" がそれぞれリリースされています。
更新内容はRecovery MenuにFlash1, 2のフォーマット機能の追加、またVSH MENUのバグ修正などです。
http://twitter.com/#!/neur0ner/statuses/45146119424061441
追記
6.37 ME-6、6.35 Custom v17ともにFix版がリリースされています。
更新内容はパンドラバッテリーで起動しようとしたときにクラッシュする不具合の修正とのことです。
http://twitter.com/#!/neur0ner/status/45504110165884928
さらに追記
6.37 ME-6、6.35 Custom v17ともにFix2がリリースされています。
NidResolverのアップデートによりDayviewer 7、MacroFire、ScreenShotPNG_Pluginなどが正常に使用できるようになったとのことです。
http://twitter.com/#!/neur0ner/statuses/45846878885134336
更新内容
- Recovery Menuに "Format flah1 and reset settings" (Flash1のフォーマットと設定の初期化) を追加
- Recovery Menuに "Format flash2" (Flash2のフォーマット) を追加
- satelite.prxのバグ修正によるVSH MENUの動作の改善
- モジュールをDark_aleX氏のpsp-packerで圧縮した
導入対象のPSP
CFWやHENなどを導入した非対策基板のPSP-2000が対象です。
6.20 TNや6.35 PRO HENなどから導入可能です。
FW6.37を導入してしまったPSPは現状CFWもHENも動作しないのでどちらのCFWも導入できません。
導入方法
- 上記リンクより導入したいバージョンのCFWをダウンロード、解凍します。
- 解凍してできたUPDATEフォルダをms0:/PSP/GAME/へコピーします。
- 他のFWから導入する場合、6.37 ME-6ならFW6.37のアップデータ、6.35 Custom v17ならFW6.35のアップデータを用意し、それぞれ637.PBP, 635.PBPにリネームしてms0:/PSP/GAME/UPDATE/へコピーします。
- XMBよりインストーラを起動します。
- ×ボタンでインストールします。他のFWから導入する場合は×ボタンを押すと公式アップデータが起動しますので指示に従いインストールしてください。
VSH MENUの使い方
neur0nさん独自のVSH MENUが搭載されています。従来どおりXMBでSELECTボタンを押すことで表示することが出来ます。
十字キー↑↓でカーソルの移動、十字キー←→で設定の変更です。

CPU CLOCK XMB | XMB上でのCPUのクロック数を変更します |
CPU CLOCK GAME | ゲーム上でのCPUのクロック数を変更します |
USB DEVICE | USBモードにしたときに接続するデバイスを選択します |
UMD ISO MODE | XMBからISOを起動するときに使用するDriverを選択します |
ISO VIDEO MOUNT | ms0:/ISO/VIDEO/に配置したUMDビデオのISOファイルをマウントします |
XMB PLUGINS | XMBでのプラグイン機能を有効化します |
GAME PLUGINS | ゲーム中のプラグイン機能を有効化します |
POPS PLUGINS | PS1ゲーム中のプラグイン機能を有効化します |
SHUTDOWN DEVICE | PSPをシャットダウンします |
RESET DEVICE | PSPを再起動します |
EXIT | VSH MENUを終了します |
リカバリーメニューの使い方
neur0nさん独自のRECOVERY MENUが搭載されています。
Rボタンを押しながら起動するとリカバリメニューを表示することが出来ます。
十字キー↑↓でカーソルの移動、×ボタンで決定、設定の変更ができます。
設定した情報はflash1:/config.meに保存されます。
Toggle USB
PSPに挿入されたメモリースティックとPCをUSBケーブルで接続しますConfigration ->
Skip Sony logo | 起動時に表示されるSonyComputerEntertainmentのロゴをスキップします |
UMD Mode | XMBからISOを起動するときに使用するDriverを選択します |
Hide MAC Address | 本体情報に表示されるMACアドレスをXX:XX:XX:XX:XX:XXに偽装します |
Fake region | リージョンを他の国のものに偽装します |
Use VshMenu | SELECTボタンでVSH MENUを表示します |
XMB Usb Device | USBモードにしたときにアクセスするデバイスを指定します |
Charge bettery when USB cable plugged | PCやPS3とUSBケーブルで繋いだときに充電します(USBモードにしなくてもOK) |
Hide PIC0.PNG and PIC1.PNG in game menu | ゲーム一覧でPIC0.PNG(背景)やPIC1.PNG(説明文)を非表示にします |
Use version.txt | ms0:/seplugins/ に配置したversion.txtを適用します |
Run program at /PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBP
ms0:/PSP/GAME/RECOVERY/EBOOT.PBPを直接起動します
Advanced ->
Advanced Config -> |
|
||||||||||
Toggle USB (flash0) | Flash0とPCをUSBケーブルで接続します | ||||||||||
Toggle USB (flash1) | Flash1とPCをUSBケーブルで接続します | ||||||||||
Toggle USB (flash2) | Flash2とPCをUSBケーブルで接続します | ||||||||||
Toggle USB (flash3) | Flash3とPCをUSBケーブルで接続します | ||||||||||
Format flah1 and reset settings | Flash1をフォーマットし、設定を初期化します | ||||||||||
Format flash2 | Flash2をフォーマットします |
CPU Speed ->
Speed in VSH | XMB上でのCPUクロック数を変更します |
Speed in GAME | ゲーム上でのCPUクロック数を変更します |
Plugins ->
****.prx [VSH] | vsh.txtに記述されているprxファイルを有効/無効化します(GAMEやPOPSも同様です) |
Registry hacks ->
Button assign | 決定を○ボタンにするか×ボタンにするか変更します |
Activate WMA | WMAを再生可能にします |
Activate Flash Player | インターネットブラウザ上でFlash Playerを利用可能にします |
Backを×ボタンでトップに戻り、Exitでリカバリーメニューを終了します。
ISOをXMBから起動するには
ISOをXMBに表示させて起動するには次の4つの方法があります。
NP9660 Driverを使用して起動する場合
- VSH MENUのUMD ISO Mode、またはRecovery ModeのUMD Modeから”Sony NP9660”を選択します。
- XMBのゲーム欄に表示されるISOを起動します。
NP9660 DriverでFW6.xxへのアップデートを要求するゲームを起動したい場合には以下のどちらかを利用します。
iso_toolでEBOOT.BIN/Prometheusパッチ
iso_toolを導入し、FW6.xxへのアップデートを要求するゲームにEBOOT.BINパッチやPrometheusパッチをします。
OPNSSMPを読み込む
OPNSSMPを読み込むことで、本来パッチが必要なISOをパッチ無しで起動できるようになります。
一度ISOで起動したいゲームをUMDで起動することで、flash2:/にOPNSSMP.binが作成されます。
その後リカバリーメニューのAdvanced ⇒ Advanced Config ⇒ Excute OPNSSMP.bin in flash2:/を有効化するとパッチ無しでもISOで起動できるようになるはずです。
うまく動作しない場合はms0:/PSP/SYSTEM/isocache.binを削除してください。
ME Driverを使用して起動する場合
VSH MENUからME Driverを選択するだけです。
基本的にNP9660 Driverと扱い方は同じです。
Normalを使用して起動する場合
扱い方はNP9660 DriverやME Driverと同じですが、Normalを使用する場合はPSPに適当なUMDをセットしてから起動する必要があります。
Prometheus ISO Loaderを経由して起動する場合
- ms0:/seplugins/ に6.35 Customに同梱されているPrometheus_Iso_loaderフォルダをコピーします。6.37 MEには同梱されていないので6.35 Customから取り出してください。
- VSH MENUのUMD ISO Mode、またはRecovery ModeのUMD Modeから”Prometheus ISO Loader”を選択します。
- XMBのゲーム欄に表示されるISOを起動します。
UMDビデオのISOを再生するには
UMDビデオから吸い出したISOを再生するには以下の手順を実行します。
- umd_dump.prxまたはUMDドライブのマウント機能を使用してISOを吸い出し、ms0:/ISO/VIDEO/に配置します。
- 何でもいいのでUMDビデオ、またはUMDゲームのカセットを挿入します。
- VSH MENUのISO VIDEO MOUNTから配置したISOを指定します。
- XMBのビデオ欄から指定したISOが再生できるようになります。
自分でコンバートしたPS1ゲームの起動について
v4より手持ちのPS1ゲームのディスクから変換したEBOOT.PBPの起動に対応しています。
PopstationMD Free GUIでの変換をオススメしていますが、起動できない場合は別のコンバータで試してみてください。
PSPで手持ちのPS1をする方法 PopstationMD Free GUI V7.1b - PSP Hack Evolution
地震の件大丈夫でしたか?
更新されてないのはそれが関係しているからでしょうか?
直接的な被害はないのですが、いろいろやること出来てしまったのでしばらく更新できないかもです。
数日で復帰できると思います。
復帰待っています。
お忙しいなか返事ありがとうございます。
実は更新一時停止したまま放置されているブログが多いのでここもそうならないか心配です。。。
Apoloさんがんばってください!
>>STONERIVERさん
どうもです。思ったより早く、今週中には更新再開できそうです。
>>名無しさん
それほど深刻な状況じゃないですよ。PSP Sceneはまだまだ盛り上がりそうですし放置はしないです。
はじめまして
質問です
CFWやHENなどを導入した非対策基板のPSP-2000
とありますが、CFWprome4から直接導入することは可能でしょうか?
もし不可能であるならばどのような手順を踏めばいいのでしょうか?
5.50 Prometheus-4である前提でお話しますと、
直接導入するならflash0:/vsh/etc/version.txtをテキストエディタで開いて一行目release:9.99となっているところを6.37未満の数字に書き換える必要があります。
でないとインストーラの起動時にアップデートの必要は無いと断られてしまいます。
flash操作がいやならパンドラバッテリーでDC8から5.00 M33を導入してからインストーラ起動が一番早いかと。
それと導入するならこの記事のは古いので6.38 MEをどうぞ。
http://pspapolo.blog27.fc2.com/blog-entry-339.html
丁寧な説明ありがとうございます
ずっと疑問に思っていたので、解決できてよかったです