新型PlayStation Vita (PCH-2000) レビュー ― 旧型との違いを徹底比較
10月10日発売の新型PlayStation Vita(PCH-2000)のホワイトを購入してきました。
この記事では旧型(PCH-1000)との比較を中心に、かゆいところまで手が届く詳細なレビューをお送りします。比較対象の旧型がブラックなのは許してください。
カタログスペックをおさらい
まずは新型と旧型の違いをおさらいすべく仕様表を見てみます。基本的に変更があったところだけピックアップしていますので、ここに載っていない仕様についてはこちらよりご確認ください。
新型(PCH-2000) | 旧型(PCH-1000) | |
外形寸法 | 183.6 x 85.1 x 15.0 mm(横幅×縦幅×厚さ) | 182.0 x 83.5 x 18.6 mm(横幅×縦幅×厚さ) |
質量 | 約219g | 3G/Wi-Fiモデル: 約279g / Wi-Fiモデル: 約260g |
スクリーン | 5インチ(16:9)960×544 液晶ディスプレイ | 5インチ(16:9)960x544 有機ELディスプレイ |
主な端子 |
・PlayStation Vita カードスロット ・メモリーカードスロット ・マイクロUSB端子(タイプB) ・ヘッドホン/マイク端子(ステレオミニジャック) |
・PlayStation Vitaカードスロット ・メモリーカードスロット ・SIMカードスロット (3G/Wi-Fi モデルのみ) ・マルチユース端子 ・ヘッドホン/マイク端子 (ステレオミニジャック) ・アクセサリー端子 |
バッテリー | 内蔵リチウムイオンバッテリー 2210mAh(セーフティーガイドより) | 内蔵リチウムイオンバッテリー 2210mAh |
バッテリー継続時間 |
ゲーム: 約4~6時間 動画再生:約7時間 音楽再生:約12時間 |
ゲーム: 約3~5時間 動画再生: 約5時間 音楽再生: 約9時間 |
「薄く、軽く」はこの新型がもっとも売りにしたいところでしょう。重量は旧型Wi-Fiモデルとくらべて15%オフ、大きさは横幅、縦幅ともに少しだけ大きくなったものの、厚さは20%オフに。
そしてディスプレイ方式の違い。これが個人的に最も大きな違いだと思っているのですが、旧型が有機ELを採用していたのに対し、新型では液晶に。これがチープだ、コストダウンモデルだと揶揄される最大の原因のように思います。後ほど表示品質の違いを検証していくことにします。
また、旧型でデータ通信や充電に使われていたマルチユース端子は新型では廃止され、代わりにマイクロUSB端子を搭載。旧型では他社製のスマートフォン用充電器に接続しても充電されないという謎の仕様がありましたが、そのへんは新型ではどうなっているのでしょうか。ちなみに同時にひっそりと廃止されたアクセサリー端子はPS Vitaカードスロットの隣にある端子で、これを使用した周辺機器は結局ひとつも出ませんでした。
更に、バッテリー継続時間もこの新型で誇ることのできる点でしょう。バッテリー容量自体は旧型と変わらずですが、カタログスペックでは旧型より1時間長くゲームができ、2時間長く動画を楽しめ、3時間長く音楽を聞くことができるらしいです。実際のところはどうなのか、こちらも後ほど検証していきます。
さっそく開封・外観をチェック
こちらが外箱。旧型のものよりも厚みは増しているものの、コンパクトな印象を受けます。ブルーのカラーリングはPS4でもイメージカラーとして使用されており、もはやPlayStation全体のイメージとして定着しつつありますね。
開封してまずお目見えするのがクイックスタートガイド。今どきのスマートフォンのように開封するとすぐに本体とご対面というわけでもなく、あくまで簡素なつくりです。このへんは旧型からの目立った違いもなく、特筆すべきところもありません。
内容物はこのとおり。1m長のUSBケーブルもちゃんと付属していました。ACアダプタは旧型に付属していたものと同じで、出力は1.5Aです。また、この一覧には写っていませんがPS Plusの3ヶ月利用券が購入時についてきました。すでに加入していると扱いに困ります。加入期間中でも上乗せできるんですね。初めて知りました。
PCH-2000本体。期待していたとおり薄さに、旧型を使用していた私も思わず笑みがこぼれます。手にとってみるとその軽さにまたニヤリ。携帯機での50g以上減は伊達ではありません。そして「薄さ」と「軽さ」が両立してこそ生まれる、手に持ったときの快適さは間違いなく旧型の上を行っていると言えるでしょう。ちなみに、旧型ではPSPから増大したサイズ感、重量感ゆえに別売りの保護カバーを更に上乗せするのは少しはばかられましたが、新型ではそういった抵抗もあまり感じさせません。
デザインとしては、旧型では電源ボタンやアナログスティックまわりなどの金属質の部品がアクセントになっていましたが、それらがプラスチックに変更になっています。それがチープだと言われればそこまでですが、私としてはおもちゃっぽい感じではなく、むしろカジュアルかつスマートな印象を受けます。高級路線を離れた新型は、気軽に外に持ち出して隙間時間に手にしたくなるような、携帯機にふさわしい魅力を感じさせます。
旧型との比較。薄さやデザインの変更が見て取れます。
使用感・画質の検証へ
以上、旧型と比較しながらカタログスペックの確認と外観のチェックを行いました。余計な装飾やカラーリングをシンプル化したことにより、飽きがこず長く使えるデザインとなりそうです。続いて実際に数時間ゲームをプレイして気づいた使用感や特徴、さらに気になっている方も多いであろう液晶の画質をチェックしていきます。
PSアーカイブス、PSPソフトでのバッテリー比較もしてくれたら嬉しいです
連休が明けてしまうのでいつになるかわかりませんが優先して検証させていただきます。
省電力化は液晶に変えたおかげでしょう。絶対悪のように貶すのはどうかと。
それだと音楽再生時のバッテリー継続時間の伸びが説明できません。
動画とか音楽とか
表見てるとゲームよりも旧型との差を期待できると思います
ということで計測お願いします購入の参考にしたいです
今週末中に検証させていただきます。
参考になりましたどうもありがとうございました
すばらしい記事ありがとうございます!
画面やバッテリーもそうなのですが、
新型ではソフトの起動時間が長くなってしまっているとの噂でした。
真偽不明なので、もし可能でしたら、
起動時間の比較などをしていただけるととても嬉しいです。
海外にあったYouTubeの参考動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=MkoumvGZ26I&feature=youtu.be&t=7m15s
今週末中に検証させていただきます。
検証終わりましたので記事に追加しておきました。ぜひご覧ください。
ありがとうございます!
初回起動と2回目起動の違いだったのですね。
海外サイトで、こちらの動画で指摘されてたときにあまりの違いに驚きましたが、
検証方法が甘かったということですね。
詳しい調査ありがとうございます!疑問が晴れました!
取り急ぎPSPゲームとビデオアプリでの検証を追加しました。PSアーカイブスとミュージックアプリでの検証はまだです。申し訳ありません。
11月に出るどうしてもやりたいソフトのために、ウチもVITAデビューか。
ただ、新旧どっちが良いのだろうと悩んでいたので、とても参考になりました!
ちなみに、新型の方では目だったエラーやバグ等はまだ発生していないのでしょうか?
軽く調べた程度なのでアレですが、旧型は発売当初かなりのエラーやバグ(記事でも軽く触れてる黒ズミとか)が発生していた様ですし、新型ではその辺りはひと通り解消しているのでしょうか?
旧型が発売したころ一部で騒がれていたエラーやバグのほとんどがソフトウェア由来のものです。
新型には初めから最新に近いファームウェアが搭載されていますので、大幅に解消されています。
ただ、最新FWのPSPが今でもフリーズすることがあるように、低い頻度ではありますがたまにエラーは発生します。
ハードウェアとしては今のところ新型に欠陥は見当たりませんね。
詳しい回答ありがとうございました。
おかげで安心してVITAの購入に踏み切れそうです。とても参考になりました!!
PSアーカイブスとミュージックアプリでのバッテリー持ち検証を追加しました。
なるほど、悪くなったところばかり気になってしまいがちですが、
全体的に見れば新型が優れているんですね。
本音を言えば新型でも有機ELのままだったら最高だったんですが・・・
3世代目でもう一度有機ELが採用されるといいですね。PSP-3000も高画質化しましたし可能性はあるかも?
vitaはwifi環境じゃないとwifiはもちろんできませんよね?
仰る意味がよくわかりませんが・・・
通常、オンラインにつなぐにはWi-Fi環境が必要になります。
旧型の3G/Wi-Fiモデルのみ、ドコモの3G回線を使えばWi-Fi環境がなくともオンラインにつながります。
3G回線を利用するには、ドコモとの契約が必要になります(プリペイド制や定額制があります)。
新型に3G/Wi-Fiモデルは用意されていません。
こんな素晴らしい比較記事があったとは!
露骨な擁護や悪意のないレビューで非常に参考になりました。
旧型vitaを持っています。
とても楽しく記事を読ませていただきました。
バッテリーの持ちに関しては結構差があるみたいですが
やっぱりこれは旧型のヘタレが原因でしょうか?
旧型を購入する上で、どうしても気になっていたのが
ユーザー交換が不可な内臓バッテリー仕様でしたから・・・。
もう一つ気になるのが、今回の新型で充電端子がUSBになりましたが、
他の機器(携帯・タブレット等)と併用できる分、
専用の充電器を使用しないことでバッテリーの寿命が短くなるなんてことは
あるのでしょうか?
バッテリー持ちはやはり2年間ほぼ毎日使用していたことによる劣化が体感できます。
ちゃんと計測したわけではありませんが、買った当初より数十分から1時間くらい短くなったかなという感じです。
もちろん新品どうしであっても新型が大きな差をつけるだろうとは思います。
充電器の話になりますが、Vitaの定格入力電流が1.5Aですので、出力電流がそれ以上の充電器であれば理論上は何の問題もありません。
例えば2.1A出力の充電器の場合、「最大2.1Aで出力する能力がある」ということですので、Vitaが1.5Aの電流を要求すればその充電器は1.5Aだけ出力してくれます。大は小を兼ねるという感じですね。
ということで、Vitaに予想外の大電流が流れてバッテリーに負担が…ということはありません。
逆に出力電流が1.5A未満の充電器はどう頑張ってもVitaの要求には応えられませんので、Vitaにとっても充電器にとってもあまりよろしくありません。これがバッテリーの寿命を減らす原因になるかはわかりませんが、いちおう避けておくのが無難かと思います。
GE2等の激しい動きをするゲームをやるには新型がいいですか?
旧型を持っているものです。
色々試したのですが、他のUSB充電器でも充電可能みたいです。
旧型の定格入力電流である1.2Aを超えるものであれば良いみたいですね。
以下充電可能だったもの(メーカー 出力定格)
ASUS 5.2V 1.35A
ANKER 5V 3A
不可能だったもの
Apple 5V 1A
ラスタバナナ 5.4V 0.65A
ANKERのやつはモバイルバッテリーです。他はただのUSB充電器
おお!ありがたい検証!お疲れさまです
聞きたいことがあるのですが、新旧ヴィータのゲームプレイ中の本体って熱くなったり、します?
長時間ゲームする身としては、白熱しすぎてゲームも私もアツツッ!?とか言う事にならないか心配です
主にゲーム機の方。
分かりにくい質問かもですが、余裕があれば検証してもらえるとありがたいです。
記事中でソウルサクリファイスのインターネットプレイを検証したときが一番熱かったと記憶していますが、それだけの負荷ではじめて背面タッチパネル部分の熱さが気になってくるくらいです。持てなくなるほど熱くなることはないと思います。
スマートフォンなどで素手では持っていられないほどの熱さを経験したことがありますが、それに比べるとVitaは新旧ともにストレスになることもなく優秀です。
おお、マジですか!ありがとうございます!
確か旧型の有機elは使ってなくても3年ぐらいで焼き付いて使えなくなるというのを聞いたことがあります
なので液晶になったからって批判(?)をしなくていいと思いますよ
いつも3DSを使っている自分としてはむしろありがたいと思います。
あまり未確定の情報に流されないほうがいいですよ。
それは電源つけっぱなしでの話ですよ
有機elの寿命が約3万時間
一年が8760時間なので
約3年でダメになることがわかりますよね
1日8時間使うヘヴィーユーザーでも
3750日。つまり約10年使えることになります。
任豚ですか
素晴らしい比較ありがとうございました。
素人には随分参考になりました。
新型は、スピーカーの穴のデザインがカッコ悪い。
好みと言われれば、それまでだけど、どうにも許せない。
参考になりまし.ありがとうございました
画面の品質以外は新型の方が全体的に上…
特にバッテリーのもちがいいということですね
旧型持ってるので買う予定はないですが、どう違うのか気にかかってたのですっきりしました
素晴らしい記事でとても参考になりました!
個人的に画面の色の違いはソフトウェアとハードウェアの色の違いが一定の値に調整(カラーキャリブレーション)されるように設定されていないことにあると思います。
具体的にはディスプレイ(vita1000)用のガンマ1.8と液晶(vita2000)用のガンマ2.2が未調整である可能性があるかと思います。
その仮定から推測すれば、カラーバーを見る限り色の調整は2000のほうがバックライト照明のためかもしれませんが黄色が強く出ているので一般的な基準とされるガンマ2.2に近く、また1000に関してはバックライトが無い為か彩度がはっきりしていてディスプレイ用のガンマ1.8に近いように思え、その仮説を肯定しているようにも考えられます。
(個人的には両方ところどころ変だとは思いますが、カラーバーを見ると1000のディスプレイのカラーキャリブレーションはまばらな色合いが多いように見えます。)
恐らく、ソフトウェア開発者もディスプレイ(ガンマ1.8あるいはvita1000特有の色合い調整)を想定して作成されたソフトが多く、その違いによる液晶(vita2000)との極度の色合い変化もあるのではないかと推測されます。
(もしこの仮説が正しければ今後のファームウェアアップデートなどに期待できるかもしれません。)
その点、カラーキャリブレーションなどについての考察記事などがあればうれしいです。
ようは、旧型に使われている有機elを部品として入手して
新型に移植交換すれば解決する話でしょ
物理的にも回路的にもパネルだけ交換できるわけないのに、あほか。
結局は・・・
◆従来のPSVita [有機ELディスプレイ]
◆新型のPSVita [尿液晶ディスプレイ]
(第三弾)
◇次期携帯機 PSVita [有機EL採用] 更に軽量・薄型化
・・・つまり、改善された、第三弾を期待すれば良いのでは!?
旧型を持っている物ですがELCOMのvitaを約2回充電できる
ポータブルチャージャーを買おうと思っているのですが、
新型でも使えるか検証してくれますか?
なるほど。
ありがとうございました(^^)
購入を検討していたので大変参考になりました。
比較してみると旧型ディスプレイの美しさが印象に残りますが、自分はレトロゲーで遊ぶのがメインなので新型を買ったほうが良さそうだとわかりました。
ありがとうございます。
最近旧の方を買ったものです。やはり2000の方がいいと思ったのですが、メモリ32GBという点と
インストール済み17体験版というのに我慢ができませんでした。やはりメモリがついてくるという点が大きな理由になりました。
素晴らしいレビューをありがとうございます。
参考画像が非常に多く、とても参考になりました。
PCH-2000では文字の潰れや白化が見受けられましたので、
PCH-1100を購入しようと思います。
旧、新どちらを買うかは個人で決めることなので後は自分に合うソフトを見つける事ですね。
>TTさん
2000に組み込まれている内蔵1GBメモリはメモリカードを入れると使用出来ないという点をご理解下さい。
素晴らしいレビューありがとうございます。
レビュー記載時には決定事項じゃなかったと思いますが、
ソニーは有機EL事業から撤退してるはずです。
なので、もう有機ELのハードは出ないかと。
残念ですけどね。高コストを改善できなかったのでしょう。
中古で旧型買おうかな-。
といっても撤退したのはTV用の大型有機EL事業だけで、最近ではスマホやタブレット向けの有機EL事業に新規参入という話もありますしむしろ可能性は以前より上がってる気がするんですよね。
おっしゃる通り、PS Vitaの価格では利益はなかなか見込めないという課題は残りますが。
そもそも旧型に採用されていたのもSONY製じゃないのでこの話は全く関係ないのかもしれないです。
3000は、2000が有機ELになるだけで欲しいですね
僕はどうしても画質が気になってしまうので1000から買い替えれません…orz
他に望むとすれば、背面パッド廃止と内臓メモリに入れたデータをメモカ入れた時にも使えるようにすることぐらいでしょうか
遅くなりましたが、こちらのレビューを参考に初期型を購入しました。
お店などで新型を触ってみましたが、薄さと軽さ、スタートボタンの押しやすさは実際触ってみて良かったと実感出来たポイントです。
それでも初期型のカチッとしたデザインとカラーバリエーション、有機ELの魅力には敵いませんでした。
可動時間と重さに関しては新型に劣る部分ではありますが、それをフォローするだけの要素が初期型にはあると思います!
アクセサリーなども今は新型のみの対応になってきているので、初期型購入を検討されている方はお早目に…。
非常に参考になりました
薄く、軽くなった点は利点ではあると思うのですが
旧型はソニーハードにしてはやけに頑丈だったので
新型はコンパクトになったがために脆くなってないかが気がかりです
軽くなった分、落下の衝撃は減ると思うのですがどうなんでしょう・・・
後、ボタンの感触が気になりました
旧型は(特にLRキーが)押し込み具合がかなり曖昧だったので
必要以上の力で押し込むことが多々ありました
別のサイトではメリハリのあるボタン操作になったとあったので
そこが改善されているかが一番気がかりです
Vitaを買おうと思って見たのですがとても参考になりました。
ありがとうございます。
ガチで参考になりました。
今度デビューパックを買うので二千を買います。
ありがとうございました。
自分も買うぞー2000
デビューパックで1000を買う自分は賢明な判断をしたと思いたい
参考になりました!
ありがとうございます!
とても参考になりました
だいぶ前の記事ですが、最近新型を買い、とても参考になったのでコメント残していきます。
検証もひいき目なく、しっかりしていたので安心しました。なかなか最近こういう記事見ないので…w
他の記事も読んでみようかなぁと思いました。
またお世話になります♪
今さらps vitaを買おうと思い始めて1000
と2000の比較記事を色々見ましたが、この記事が1番参考になりました。ありがとうございました。
すごい画像載せますね(笑)分かりやすいです♪私も新型VITA持ってます。色は新色のアクアブルー使ってます!(^○^)
移動というかPSPのセーブデータ移行できなくてむかついた
データ移行やろうとするとVitaが偉そうに
『セーブの移行?だったらアカウント作れよ』
と言ってくる……マジざけんな糞ハード
とても参考になりました。検証ありがとうございます。
充電器云々で新型を買うところだったけれども、乙女ゲームをメインとしてやるつもりの自分としては、画面の見える色素?が薄い感じで旧型も視野に入れて考えようかなと思いました。
はじめまして
新型旧型どちらに買うか悩んでここに辿りつきました
徹底的して比較した頃こそ分かる情報量ですね
今も少し悩んでますが現段階では充電機の観点から新型にしようと思います
画質も関してはノベルゲ―や静止画を多く使う恋愛経ゲ―ムをせずアクションメインなのでそこまで気にしてません
どちらを買うか迷っていたのでとても助かりました。
私は画質を取って旧型を購入する予定です。