CEF 6.60 TN-C for FW2.02 リリース
1月7日、SCEの人も働きはじめたのか、日本のPS StoreからUNOが削除されました。再ダウンロードもできません。これからCEF 6.60 TN-C for 2.02を導入する場合は、今現在PS VitaにUNOをインストール済みで起動可能な状態にあることが必須条件となります。
FrostegaterさんよりPSPゲームのISO起動やプラグインといったCFWの機能をFW2.02のPS Vitaで再現する "CEF 6.60 TN-C for FW2.02" がリリースされています。
Release: CEF TN for Vita Firmware 2.02 with the UNO Exploit, by Frostegater ・ Wololo.net
概要
6.60 TNはPS Vitaに搭載されているPSPエミュレータ上で動作するCFW(=CEFまたはeCFW)です。PS Vitaで、PSP向けに作成された自作アプリやPSPゲームのISO/CSO起動、プラグインの動作などが可能になります。
動作にはKernel exploitのトリガーとなるゲームが必要です。CEF 6.60 TN-C for FW2.02では「UNO」というゲームを使用します。未だPS Storeからの削除は行われていませんが、 今後数時間から数日以内に削除されてしまうかもしれません。CEFを使ってみたいという方は日本のStoreから購入して今すぐインストールしてください。現在ウィンターキャンペーンで100円で販売されています。
削除後はダウンロードリストからの再ダウンロードも出来ませんので、間違えてPS VitaからUNOをアンインストールしてしまったりするとお手上げになります。注意してください。
主な機能
PSPのCFWでできることとほぼ同じです。PSPエミュレータのハックなので、PSPエミュレータのもつ権限を超えた、例えばVitaゲームのバックアップ起動といったことはできません。- Homebrew(自作アプリ)の動作
- プラグインの動作
- M33/NP9660ドライバを使用してのISO/CSOの動作
- TN Menuの実装(XMBが存在しないので、代わりのホームメニューとして用意されています)
- EBOOT.PBPをFBOOT.PBPへリネームする機能の実装
- ライセンスファイルが削除されるのを防止(exploitのトリガーとなるゲームが起動できなくなるのを防ぐため)
- ※自炊したPS1ゲームには未対応です。
導入・起動方法
- 以下のページの "Download" よりCEF 6.60 TN-C for FW2.02をダウンロード、解凍します。
CEF 6.60 TN - Wololo.net /Downloads - View Download - JPフォルダ内のNPJH00016DATA00フォルダを、コンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへコピーします。
6.60 TN-Cを起動
- ホームメニューよりUNOを起動します。
- "○を押してください" と表示されたら○ボタンを押し、少し待ちます。
- セーブデータがロードされ、6.60 TN-Cが起動します。通常はTN Menuが表示されます(MENU.PBPを差し替えることでほかのメニューを使えたりします)。
主な操作方法
Homebrewのインストール方法
PSPと違ってPS VitaへのHomebrewの転送方法は複雑です。
まずは練習としてPSP Filerを導入してみましょう。Filerは後々に使う機会がでてくるので導入しておいて損はありません。
- PSP Filerをダウンロード、解凍します。
PSP filer version6.6 - /release/GAME/にあるFILERフォルダを使います。適当な場所にPSPという名前のフォルダを作成し、その中にGAMEフォルダを作成、さらにその中にFILERフォルダをコピーします。/PSP/GAME/ に複数のHomebrewを配置することも可能です。
- 圧縮ソフトを使って、PSPフォルダをzipに圧縮します。圧縮レベルは「無圧縮」にしてください。ここでは7-zipを使用しています。ファイル名は拡張子より前の部分が半角大文字で8文字以内になるようにします。これはコンテンツ管理アシスタントに制約があるためです。例えばFILER.ZIPはOK、filer.zipは小文字が含まれているのでダメ、PSPFILER2.ZIPは8文字を超えているのでダメです。
- [任意のファイル名].ZIP/PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP というファイル配置になっていることを確認し、ZIPファイルをNPJH00016DATA00フォルダに移動します。
- NPJH00016DATA00フォルダをコンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
- ここで6.60 TN-Cを起動します。TN MenuにPSP Filerのアイコンが表示されるはずです。そのアイコンにカーソルを合わせて×ボタンを押すと "Do you want to extract this archive?" と尋ねられますので "はい" を選択します。これでFilerがPS Vitaにインストールされます。
- これでPSP Filerの導入は完了です。アイコンを×ボタンで選択すれば起動できます。
ISO/CSOのインストール方法
PSP Filerを使ってPSPゲームのISO/CSOをインストールする方法です。必ずこうしなくてはいけないと決まっているわけではありませんが、今回はこの方法のみ紹介します。
Filerを使わずともTN Menuの機能でISO/CSOのインストールは可能なのですが、メモリーカードの空き容量チェック機能がない関係上、TN Menuでのインストールは非推奨です。最悪6.60 TNが起動しなくなる可能性もあります。
- 起動したいISO/CSOファイルを、拡張子より前の部分が半角大文字で8文字以内になるようリネームしてください。
- 適当なセーブデータフォルダを用意し、リネームしたファイルをそのフォルダに移動し、セーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
- 転送したら6.60 TN-Bを起動し、TN MenuからPSP Filerを起動します。
- ms0:/PSP/SAVEDATA/[セーブデータフォルダ名]/[任意のファイル名].ISO を ms0:/ISO/ へ移動します。
- STARTボタンを長押ししてFilerを終了します。
- これでTN Menuにゲームアイコンが表示されるはずです。×ボタンで起動できます。
プラグインの導入方法
6.60 TNではPSP向けに作成されたプラグインが動作します。ただし正常に動作しないプラグインも多くあるようです。
導入については、必要なファイルをZIPファイル(半角大文字8文字以内)にして、ISO/CSOと同じように適当なセーブデータに紛れさせてPS Vitaへコピー、PSP Filerで解凍して ms0:/seplugins/ へ移動、といった方法が一般的かと思います。
ただしCFWと異なるのは、vsh.txtに対応していないこと(XMBがないので当然なのですが)と、game.txtやpops.txtを ms0:/seplugins/ ではなく、H.BINやMENU.PBPがあるセーブデータフォルダ(UNOならms0:/PSP/SAVEDATA/NPJH00016DATA00/)に配置しなくてはいけないことです。
あとはPSPと同じように使用できるはずですが、PS(HOME)ボタン、ディスプレイボタン、♪ボタンはPS Vitaにないのでホットキーとして設定されている場合は他のボタンを割り当てるなど工夫が必要です。また、試した限りではVOL+ボタン、VOL-ボタンもうまく機能しないようです。
Vita FTP

PS Vitaの仕様上、何をコピーするにもセーブデータを介して行わなければならないというのは面倒なものですが、Vita FTPというHomebrewを使えば、PCからケーブルを介さずPSPエミュレータで使用する仮想メモリースティック内のファイルを操作することができます。game.txtの書き換えなど手軽にできるので便利です。PSP FilerとVita FTPを導入しておけばなかなか快適なCEF環境が完成します。
Vita FTP ― PS VitaをFTPサーバ化してファイル送受信を便利に - PSP Hack Evolution
あけおめです。
このひとつ前のverでも、本サイトで尋ねたものです。
今回のUNOで起動しようとすると
C1-2858-3
というエラーコードが表示されて、MENU.PBPが
起動するまでいきません。
ご教授お願いします。
※環境は、一つ前のverでは動作していて、
UNOのアプリとexploitセーブを利用したです。
あけましておめでとうございます。
今回もやはりISOまわりのバグによるものと思われます。
1. NPJH00016DATA00フォルダのMENU.PBPをFilerのものに差し替える
2. Filerでms0:/のISOフォルダを他の名前にリネーム
3. 同じくFilerでms0:/PSP/SYSTEM/config.tnを削除(TN Menuの設定は初期化されます)
3. MENU.PBPをもとに戻す
4. TN Menuを起動して□ボタンを押し、設定を表示する
5. Show PIC1をOffにする
6. Filerでリネームしたフォルダ名をISOに戻す
これでいかがでしょうか。
CEFを導入しているそもそもの人数が少ないので、こういった不具合の回避方法も確立されにくいのが現状です。
返事が遅くなってすいません。
今回も、ISO周りのバグでした。
教えて下さった方法でバグの出るところを特定していきます。
VITAは、メモリースティックの内容が弄れないことと、
データ転送に結構時間がかかることが残念ですね。
Apoloさん、ありがとう!
チートの導入は可能なのでしょうか?
ざっと試したところこちらのCWCheatが正常に動作するようです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n85281
CHEAT.DBは空ですのでほかのサイトで探してください。
filerの導入を手順通りにしてもExtracting…で0%から一向に進みません
何故ですか?
圧縮レベルが無圧縮になっているか確認してください。
また他の圧縮ソフトを使ってみるというのも一つの手かと思います。
ISO投入まではできたのですが
TN-BでISOが表示されません
どうしたら表示されますか?
出来ました。
ありがとうございました!
GTAのチートデバイスの起動に成功した方がいたら報告お願いします。
ISO投入まではできたのですが
TN-BでISOが表示されません
どうしたら表示されますか?
返事が来ないからといって同じ内容を連投するのはマナー違反ですよ?
ここの管理人さんにすぐに返信しなければいけない義務なんてありませんしもうちょっとくらい待てませんか?
ちゃんとms0:/ISO/にISOファイルが配置されているか確認してください。
多重投稿はした覚えがありません
もしなんかのはずみでそうなってしまっていたらすみません。
返答ありがとうございます
ちゃんとISOに配置したのですがダメでした。
なのでCSOに変換してみたらできました。
色々お手数おかけしてすみませんでした
はじめまして
すいませんが一つお聞きしたいのですが
ISOの名前をミスで8文字以上にしてしまい
そのままコピーしてしまい
fireを起動してもそのISOがないのですが
この場合はどうしたらよいのでしょうか?
ファイル名を8文字以上にするとコンテンツ管理ではそのファイルは無視されて転送されません。メモリーカードの空き容量も減っていないはずです。
ファイル名を変更しなおしてもう一度転送してください。
すいません
コピーできてなかったようなんですが
なぜか、コピーができません
エラーをはくとかではなく普通にコピーしても
容量がかわりません
わかるでしょうか?
何度もコメント失礼します
はじめに2こ移し
それは無事起動したのですが
それからはなぜかどれをやっても移せません
もしかしてfireでいらないところを押した可能性てってあるのでしょうか?
名前などもちゃんと変更sました
自己解決しました
どうも.isoが小文字だったようです
win7だと形式が表示されないのが基本みたいで
形式を表示さしてみると小文字でした
ありがとうございます
どうもこんにちは。
Filerを手順通りに入れたのですがHomeview上にアイコンが現れません
考えられる原因を教えてください
自己解決です。原因はトクナガさんと全く同じで
FILER.zipの形式部分が小文字のままだったようです。
これをZIP(大文字)に直したところきちんと表示されました。
みなさんありがとうございます
FILERについてです
Do you want to extract this archive?で「はい」を押してもなにもおきなくて、もう一度×を押しても同じ質問をされます
圧縮ソフトは、「WINRAR」を使っていて、無圧縮でちゃんとしてます。
フォルダを間違えたり手順を間違えていないのですがなぜでしょう?
「はい」を押す時は○を押してますか?×を押してますか?
設定によっては表記とは異なっていることがありますよ。
GTAのチートデバイスできました(lcs)
PSP Filerインストール時アイコンは出るのですが、Do you want to extract this archive?ではいを押し、インストール終了時アイコンが消えてしまいます。考えられる原因を教えてください。お願いします
作成したZIPファイル内のファイル配置を間違えていませんか?
記事にあるように、正しいファイル配置は “[任意のファイル名].ZIP/PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP” です。ms0:/PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP と正しい配置で解凍され、TN Menuにアイコンが現れます。
これを間違えて、例えば “[任意のファイル名].ZIP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP” にしてしまうと、 ms0:/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP という配置で解凍されてしまうので、TN Menuにもアイコンは現れません。
確認してみたらその通りでした。ありがとうございます!
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n85281
このサイトのとうりCWCを入れてみたのですがまったく反応しません
ためしにほかのPLUGINを入れてみたのですがそれでも反応しないんですが
考えられる原因を教えてください。お願いします
この記事の “プラグインの導入方法” をあわせて確認しながら導入してください。
game.txtをms0:/seplugins/に配置してしまっていませんか?
これらのソフトを使ってしまっても、修理やプレイステーションネットワークなどに接続に支障は出ないのでしょうか?
少し不安だったので質問しましたm(__)m
CEFはPS Vitaの内蔵Flashにファイルを書き込むようなことはないので、導入したファイルを削除すればおそらく修理してくれると思います。
ただし「バレない」というだけで、もちろん保証外の行為です。もし断られても文句は言えません。
またオンラインでチートを使うなどの倫理的な問題を考えなければPSNの利用は問題なく行えるはずです。
しかしながら基本的に最新のFWでないとPSNへの接続はできないので、この先新しくFWアップデートが配信されれば、PSNを捨てるかCEFを捨てるかの決断が必要になります。
これから起こりうる問題を自力で解決する自信がなかったり、公式の機能やサポートを利用し続けたいという場合はCEFを導入しないのが賢明かと思います。
これはどのゲーム機をどんな方法で改造する場合にも言えることです。
こんにちは、2つほど質問があります、お答えいただけるとうれしいです。
ISOデータを読み込むと最初からTN MENUにISOデータが表示されていますがこれを起動するとどうなるのでしょうか?
ISOを入れたゲームのセーブデータを移行しようとUNOのセーブデータに紛れ込ませた、ZIPで閉じたセーブデータを、Filerを用いてPSP/SAVEDATAフォルダに移したのですが読み込んでくれません。ちなみにソフトはDissidia 012です。コンテンツ管理で移した場合も当然読み込んではくれませんでした。
以上の二点につきましてよろしくお願いします。
1つ目の質問の「ISOデータを読み込むと」というのがどういう状況なのかよく分からないのですがもう少し詳しく教えていただけますか?
2つ目の質問についても「読み込んでくれません」というところがどのように読み込まないのか具体的に教えて下さい。
ご返答ありがとうございます。
一つ目のほうは
コンテンツ管理でISOをUNOのセーブデータフォルダの中に入れてVITAに移した後、VITAからUNOを起動してTNMENUを表示させると、Filerでms0/ISOに移す前から、GAMEのISOデータが表示されております。こちらのデータの位置で×を押すとどうなるのでしょうか?
2つ目のほうは自己解決いたしました。
Dissidiaのセーブデータのフォルダ名は(ゲームのIDとGameData01)という風にセーブした場所(GameDataXX)が書かれているのですが、これが消えていたため、ゲームのロード画面で読み込みを行うと壊れていますとなっていたみたいです。
TempAR使いたいのですができますか?
ホットキーがpsvitaにないボタンになってるんですけど・・・
回答お願いします。
上記されている手順でファイラーをいれたのですが、何度やっても導入ができません。
FILER.ZIP/PSP/GAME/FILER/EBOOT.PBPとしてやっているのですが。アイコンすら出ないので
考えられる要因があればおしえてください。
zipの圧縮レベルを確認してみて下さい。