CEF 6.60 TN-C リリース ― グラビティー・クラッシュ ポータブルなど対応済み
Total_NoobさんよりPSPゲームのISO起動やプラグインといったCFWの機能をPS Vitaで再現する "CEF 6.60 TN-C" がリリースされています。
[Sammelthread] PSVita eCFW 6.60TN
Release: TN-C eCFW for Vita! ・ Wololo.net
更新内容
CEF 6.60 TN-C
- FW1.61~1.67での動作をサポート(MotorstormやSuper Collapse 3のexploitに対応)
- ユーザー名(PSPのXMBで設定できるニックネームのこと)の変更に対応
- ボタンアサインの変更(○ボタンと×ボタンの入れ替え)に対応
- ゲームを終了するために長押しするボタンをSTARTボタンから変更可能に
- CPUクロックを333MHzから変更可能に
- DJ Maxポータブルなど一部のゲームで採用されているハック対策を回避するために特定のフォルダを隠す機能を追加
- ELFファイルのロードを行うバックアップゲームに発生する不具合を修正(Talkmanなど)
- モジュールデバイスチェックパッチを改善(鉄拳6やソウルキャリバーなどで有効)
TN Menu
- ユーザーインターフェースを全体的に変更
- メモリ空き領域のチェックを追加
- PIC1.PNGが表示されるように
- TN MenuからTN Menuへ戻った際にPS Vitaメニューに戻れなくなるバグを修正
- バックアップゲームを移動し、ISOフォルダが存在しなくなった場合に起こるクラッシュを修正
- よりスムーズに動作するよう改善
- ZIPファイルの読み込みを改善
ちなみに大きな不具合がなければ今回のバージョン限りで更新を終了するとし、ソースコードも公開されています。
概要
6.60 TNはPS Vitaに搭載されているPSPエミュレータ上で動作するCFW(=CEFまたはeCFW)です。FW1.81のPS Vitaで、PSP向けに作成された自作アプリやPSPゲームのISO/CSO起動、プラグインの動作などが可能になります。
動作にはexploitのトリガーとなるゲームが必要です。PS Storeで入手する必要がありましたが、これらはすべて削除され、新たに購入することはできません。
対応FW | ゲーム名 |
FW1.81 |
グラビティー・クラッシュ ポータブル EU/US/JP/HK アーバニクス EU/US/JP Mad Blocker Alpha EU/US |
FW1.80 |
Monster Hunter Freedom 2 EU Monster Hunter Freedom Unite EU/US モンスターハンターポータブル2ndG JP |
FW1.61~1.67 |
モーターストーム レイジングアイス EU/JP/KR Super Collapse 3 EU/US |
主な機能
PSPのCFWでできることとほぼ同じです。PSPエミュレータのハックなので、PSVゲームのバックアップ起動などはできません。- Homebrew(自作アプリ)の動作
- プラグインの動作
- M33/NP9660ドライバを使用してのISO/CSOの動作
- TN Menuの実装(XMBが存在しないので、代わりのホームメニューとして用意されています)
- EBOOT.PBPをFBOOT.PBPへリネームする機能の実装
- ライセンスファイルが削除されるのを防止(exploitのトリガーとなるゲームが起動できなくなるのを防ぐため)
- ※自炊したPS1ゲームには未対応です。
導入・起動方法
ここでは日本版グラビティー・クラッシュ ポータブルを利用して6.60 TNを起動させる方法のみ紹介します。
TN Menuが起動してしまえばあとはすべて同じように動作します。
ファイルをPS Vitaへコピー
- 6.60 TN-Cをダウンロード、解凍します。
CEF 6.60 TN - Wololo.net /Downloads - View Download
非公式移植版 CEF 6.60 TN | teck4のblog(日本版アーバニクスかMHP2Gをご利用の場合はこちら) - /GC/JP/にあるNPEG00020DATA01フォルダとNPJG00044DATA00フォルダを、コンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへコピーします。
6.60 TN-Cを起動
- グラビティー・クラッシュ ポータブルを起動します。
- 起動したら○ボタンを押してメインメニューを開き、"エディターモード" を選択します。
- STARTボタンを押してエディターモードメニューを開き、 "ステージをロード" を選択します。
- リストに "exploit" というステージがあるので選択します。
- 再度STARTボタンでメニューを開き、今度は "ステージをセーブ" を選択します。
- 6.60 TN-Cが起動し、TN Menuが表示されます。
主な操作方法
Homebrewのインストール方法
PSPと違ってPS VitaへのHomebrewの転送方法は複雑です。
まずは練習としてPSP Filerを導入してみましょう。Filerは後々に使う機会がでてくるので導入しておいて損はありません。
- PSP Filerをダウンロード、解凍します。
PSP filer version6.6 - /release/GAME/にあるFILERフォルダを使います。適当な場所にPSPという名前のフォルダを作成し、その中にGAMEフォルダを作成、さらにその中にFILERフォルダをコピーします。TN Menuの機能を使ってPS Vitaへインストールするには /PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP というファイル配置でなければなりません。/PSP/GAME/ に複数のHomebrewを配置することも可能です。
- 圧縮ソフトを使って、PSPフォルダをzipに圧縮します。圧縮レベルは「無圧縮」にしてください。ファイル名は拡張子を含めて半角大文字で8文字以内にします。これはコンテンツ管理アシスタントに制約があるためです。例えばFILE.ZIPはOK、FILE.zipは小文字が含まれているのでダメ、FILER.ZIPは8文字を超えているのでダメです。ここでは7-zipを使用しています。
- 作成したZIPファイルをNPEG00020DATA01フォルダに移動し、コンテンツ管理アプリからセーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
- ここで6.60 TN-Bを起動します。TN MenuにPSP Filerのアイコンが表示されるはずです。そのアイコンにカーソルを合わせて×ボタンを押すと "Do you want to extract this archive?" と尋ねられますので "はい" を選択します。これでFilerがPS Vitaにインストールされます。
- これでPSP Filerの導入は完了です。アイコンを×ボタンで選択すれば起動できます。
ISO/CSOのインストール方法
PSP Filerを使ってPSPゲームのISO/CSOをインストールする方法です。必ずこうしなくてはいけないと決まっているわけではありませんが、今回はこの方法のみ紹介します。
Filerを使わずともTN Menuの機能でISO/CSOのインストールは可能なのですが、メモリーカードの空き容量チェック機能がない関係上、TN Menuでのインストールは非推奨です。最悪6.60 TNが起動しなくなる可能性もあるようです。
- 起動したいISO/CSOファイルを、拡張子を含めて半角大文字で8文字以内にリネームしてください。
- 適当なセーブデータフォルダを用意し、リネームしたファイルをそのフォルダに移動し、セーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
- 転送したら6.60 TN-Bを起動し、TN MenuからPSP Filerを起動します。
- ms0:/PSP/SAVEDATA/[セーブデータフォルダ名]/[任意のファイル名].ISO を ms0:/ISO/ へ移動します。
- STARTボタンを長押ししてFilerを終了します。
- これでTN Menuにゲームアイコンが表示されるはずです。×ボタンで起動できます。
プラグインの導入方法
6.60 TNではPSP向けに作成されたプラグインが動作します。ただし正常に動作しないプラグインも多くあるようです。
導入については、必要なファイルをZIPファイル(半角大文字8文字以内)にして、ISO/CSOと同じように適当なセーブデータに紛れさせてPS Vitaへコピー、PSP Filerで解凍して ms0:/seplugins/ へ移動、といった方法が一般的かと思います。
ただしCFWと異なるのは、vsh.txtに対応していないこと(XMBがないので当然なのですが)と、game.txtやpops.txtを ms0:/seplugins/ ではなく、H.BINやMENU.PBPがあるセーブデータフォルダ(グラビティー・クラッシュ ポータブルならNPEG0002DATA01)に配置しなくてはいけないことです。
あとはPSPと同じように使用できるはずですが、PS(HOME)ボタン、ディスプレイボタン、♪ボタンはPS Vitaにないのでホットキーとして設定されている場合は他のボタンを割り当てるなど工夫が必要です。試したところVOL+ボタン、VOL-ボタンもうまく機能しないようです。
Vita FTP

PS Vitaの仕様上、何をコピーするにもセーブデータを介して行わなければならないというのは面倒なものですが、Vita FTPというHomebrewを使えば、PCからケーブルいらずでVitaに仮想的に存在するメモリースティック内のファイルを操作することができます。game.txtの書き換えなど手軽にできるので便利です。
Vita FTP ― PS VitaをFTPサーバ化してファイル送受信を便利に - PSP Hack Evolution
何度もコメント失礼します
はじめに2こ移し
それは無事起動したのですが
それからはなぜかどれをやっても移せません
もしかしてfireでいらないところを押した可能性てってあるのでしょうか?
名前などもちゃんと変更sました
場所間違えましt
破損データって出て起動できない