CEF 6.60 TN-B 「グラビティー・クラッシュ ポータブル」移植版リリース
teckさんより「グラビティー・クラッシュ ポータブル」での動作に対応したCEF 6.60 TN-Bの移植版がリリースされています。
6.60 TN-B for Gravity Crash Portable released. | teck4のblog
CEF 6.60 TN - Wololo.net /Downloads - View Download (ダウンロード)
追記: CEF 6.60 TN-Cがリリースされています。
CEF 6.60 TN-C リリース ― グラビティー・クラッシュ ポータブルなど対応済み - PSP Hack Evolution
概要
6.60 TNはPS Vitaに搭載されているPSPエミュレータ上で動作するCFW(=CEFまたはeCFW)です。FW1.81のPS Vitaで、PSP向けに作成された自作アプリやPSPゲームのISO/CSO起動、プラグインの動作などが可能になります。
今回は「グラビティー・クラッシュ ポータブル」がもつUsermode Exploit(脆弱性)を利用して6.60 TNを起動します。そのためPS Storeで購入する必要がありましたが、ゲームタイトルがNinja Releaseを経て一般公開されたのち、SCEによって削除されてしまいました。今から入手することはできません。これについてはこちらの記事のとおりです。
新しく6.60 TNが移植されるタイトルは「グラビティ・クラッシュ ポータブル」、購入はお早めに - PSP Hack Evolution
主な機能
PSPのCFWでできることとほぼ同じです。PSPエミュレータのハックなので、PSVゲームのバックアップ起動などはできません。- Homebrew(自作アプリ)の動作
- プラグインの動作
- M33/NP9660ドライバを使用してのISO/CSOの動作
- TN Menuの実装(XMBが存在しないので、代わりのホームメニューとして用意されています)
- EBOOT.PBPをFBOOT.PBPへリネームする機能の実装
- ライセンスファイルが削除されるのを防止(グラビティー・クラッシュ ポータブルが起動できなくなるのを防ぐため)
- ※自炊したPS1ゲームには未対応です。
必須環境
- FW1.81を導入していること
- グラビティー・クラッシュ ポータブルがインストールされ、起動できる状態にあること
- PCにコンテンツ管理アシスタントを導入していること。次期アップデートに備え、OpenCMAも導入しておいてください
導入・起動方法
ファイルをPS Vitaへコピー
- グラビティー・クラッシュ ポータブル移植版6.60 TN-Bをダウンロード、解凍します。
- JP-NPJG00044フォルダにあるNPEG00020DATA01フォルダとNPJG00044DATA00フォルダを、コンテンツ管理アプリでセーブデータとしてPS Vitaへコピーします。
6.60 TN-Bを起動
- グラビティー・クラッシュ ポータブルを起動します。
- 起動したら○ボタンを押してメインメニューを開き、"エディターモード" を選択します。
- STARTボタンを押してエディターモードメニューを開き、 "ステージをロード" を選択します。
- リストに "exploit" というステージがあるので選択します。
- 再度STARTボタンでメニューを開き、今度は "ステージをセーブ" を選択します。
- 6.60 TN-Bが起動し、TN Menuが表示されます。
主な操作方法
TN Menuの操作 | |
十字キー | カーソル移動 |
×ボタン | Homebrew・ISO/CSOの起動/インストール |
△ボタン | 削除 |
□ボタン | 設定画面を表示: 十字キー←→でドライバの切り替え |
ゲーム起動中の操作 | |
STARTボタン長押し | 起動中のゲームを終了し、TN Menuへ戻る |
Homebrewのインストール方法
ハック対策のためかPS VitaへのHomebrewの転送方法は複雑です。
まずは練習としてPSP Filerを導入してみましょう。Filerは後々に使う機会がでてくるので導入しておいて損はありません。
- PSP Filerをダウンロード、解凍します。
PSP filer version6.6 - /release/GAME/にあるFILERフォルダを使います。適当な場所にPSPという名前のフォルダを作成し、その中にGAMEフォルダを作成、さらにその中にFILERフォルダをコピーします。TN Menuの機能を使ってPS Vitaへインストールするには /PSP/GAME/[任意のフォルダ名]/EBOOT.PBP というファイル配置でなければなりません。/PSP/GAME/ に複数のHomebrewを配置することも可能です。
- 圧縮ソフトを使って、PSPフォルダをzipに圧縮します。圧縮レベルは「無圧縮」にしてください。ファイル名は拡張子を含めて半角大文字で8文字以内にします。これはコンテンツ管理アシスタントに制約があるためです。例えばFILE.ZIPはOK、FILE.zipは小文字が含まれているのでダメ、FILER.ZIPは8文字を超えているのでダメです。ここでは7-zipを使用しています。
- 作成したZIPファイルをNPEG00020DATA01フォルダに移動し、コンテンツ管理アプリからセーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
- ここで6.60 TN-Bを起動します。TN MenuにPSP Filerのアイコンが表示されるはずです。そのアイコンにカーソルを合わせて×ボタンを押すと "Do you want to extract this archive?" と尋ねられますので "はい" を選択します。これでFilerがPS Vitaにインストールされます。
- これでPSP Filerの導入は完了です。アイコンを×ボタンで選択すれば起動できます。
ISO/CSOのインストール方法
PSP Filerを使ってPSPゲームのISO/CSOをインストールする方法です。必ずこうしなくてはいけないと決まっているわけではありませんが、今回はこの方法のみ紹介します。
Filerを使わずともTN Menuの機能でISO/CSOのインストールは可能なのですが、メモリーカードの空き容量チェック機能がない関係上、TN Menuでのインストールは非推奨です。最悪6.60 TNが起動しなくなる可能性もあるようです。
- 起動したいISO/CSOファイルを、拡張子を含めて半角大文字で8文字以内にリネームしてください。
- 適当なセーブデータフォルダを用意し、リネームしたファイルをそのフォルダに移動し、セーブデータとしてPS Vitaへ転送します。
- 転送したら6.60 TN-Bを起動し、TN MenuからPSP Filerを起動します。
- ms0:/PSP/SAVEDATA/[セーブデータフォルダ名]/[任意のファイル名].ISO を ms0:/ISO/ へ移動します。
- STARTボタンを長押ししてFilerを終了します。
- これでTN Menuにアイコンが表示されているはずです。×ボタンで起動できます。
プラグインの導入方法
6.60 TNではPSP向けに作成されたプラグインが動作します。ただし正常に動作しないプラグインも多くあるようです。
導入については、必要なファイルをZIPファイル(半角大文字8文字以内)にして、ISO/CSOと同じように適当なセーブデータに紛れさせてPS Vitaへコピー、PSP Filerで ms0:/seplugins/ へ移動、といった方法が一般的かと思います。
ただしCFWと異なるのは、vsh.txtに対応していないこと(XMBがないので当然なのですが)と、game.txtやpops.txtを ms0:/seplugins/ ではなく、ms0:/PSP/SAVEDATA/NPJH00082/ に配置しなくてはいけないことです。
あとはPSPと同じように使用できるはずですが、PS Vitaにないディスプレイボタンと♪ボタンはホットキーとして使えないので他のボタンを割り当てるようにしてください。
ISO/CSOをダウンロードできるサイトを教えて下さい!
胸糞悪いからやめてくれ
わざとか?
FilerでないしISOがでてきません
どうやればいいですか?
もう少し詳しく説明していただかないと的確なアドバイスができません。
PSPの自作アプリを起動したいのですが、PSP/GAME/自作アプリファイル名/EBOOT.pbp PSPフォルダをwinrarでzip無圧縮、名前は例:AAA.ZIPにしているはずなのですが、TN menu?の方に表示されません 原因としては何でしょうか?
>PSP/GAME/自作アプリファイル名/EBOOT.pbp
EBOOT.PBPが入っているフォルダが全角文字になっていませんか?説明不足でしたが、半角英数字でないと認識しないかもしれません。
また、AAA.ZIPはちゃんとNPEG00020DATA01フォルダに入れて転送しましたか?
以上の2点を確認してください。
NPEG00020DATA01ファルダにXXX.ZIPを複数いれてPSVITAでパソコン→PSVITAを選びセーブデータ(PSP/その他)を選択。グラビティクラッシュのSAVEDATE110MBをコピーし、設定で先ほどコピーしたSAVEDATEを確認してみると890KBとしか表示されておらず、TN menuにも自作アプリが表示されていませんでした。ファイル自体に問題があると思いますがよくわからない状態です。
コンテンツ管理アシスタントの制約に引っかかっているっぽいですね。
コメントを拝見している限りでは間違っているところは無さそうなのですが。
その複数のZIPファイルは1つずつにしても送ることはできませんか?
Homebrewのインストール方法のFILERインストールを試していますが、ZIPファイル1つにして、セーブデータ1.8MBを転送しましたが、設定セーブデータでは900KBと表示されており、TN menuには表示されず、1つずつ送っても結果は変わりませんでした。
FILERをzipで入れ、TNmenuに表示させるところまではできたのですが、解凍するとmenuから消えてしまいます。
ISOやCSOも起動することはできるのですが、/ISOに移動させようとすると処理のステータスバーが出る前にフリーズ(start長押しでTNmenu再起動できる)してしまいます。
一度本体とメモリーカードを初期化してみましたが状況は変わらず。
TNmenuが起動する前、白ではなく赤と白の縦縞が出るのですが、関係あるでしょうか?
自己解決しました。
ALZIPを使っていたのですが、7-zipを使ったところ正しく解凍することが出来ました。
これからFILERを起動してISOファイルを作り、iso・cso移動をしてみたいと思います。
w.o.l.o.l.o n.e.t.にあるPSPFILERを使ったらTN menuに表示され、インストールできました。あと、winrarで.ZIPを付けた後でファイルにもXXX .ZIP←を追加してしまうとTN menuに表示されなかったので、ファイルの.ZIPを消したらTN menuに表示されました。
解決されたなら良かったです。
赤と白の縦縞はうちの環境でも表示されているので問題ないかと思います。
皆さんプラグインって使えてます?
僕の所ではJPcheatとcwcheatが動いていないようなのですが、プラグインを使えている方がいらっしゃいましたら設定方法等おて終えていただけないでしょうか?
JPCheatは使えません、vitaの仕様上、日本語のフォントにエラーが出るようで
JPCheatが起動しません
また、CWCheatは使えてますよ?
ちゃんと6.60用を使ってますか?
追記、FreeCheatという少し古いプラグインも試しましたが
起動しませんでした
ISOの導入の仕方がわからなく探していたらこちらにたどり着きました。
他の方のはわかりにくかったのですが、こちらはとてもわかりやすくできました。
ありがとうございました。