MacroFire v3.2.5 リリース
penさんより "MacroFire v3.2.5" がリリースされています。
連打機能や、ボタンの再割り当てなどが設定できる、便利なプラグインです。
Class G -PSP関連-
更新内容
- マクロファイルをロードしたときに、RapidfireStartの設定値が正しく復元されていなかった問題を修正。
MacroFireでできること(作者サイトより)
- 任意に全機能のON/OFFを切り替えられます。
- アナログスティックの感度を調整できます。
- PSPのボタンやリモコンの割り当てを変更できます。
- ボタンを押している間だけ連射や自動連射、自動押しっぱなしなどを行えます。
- マクロ機能があり、一定の動作を自動的に繰り返すことができます。
- マクロはゲーム中でリアルタイムに実際の操作を記録することができます。
- マクロは複数同時に保持することができ、それらをゲーム中にボタンで実行することもできます。
- 連射設定やマクロは、メモリースティックへセーブおよびロードが可能です。
- これらの設定のデフォルト値をゲームIDごとに切り替えて読み込ませることができます。
導入方法
- MacroFire v3.2.5をダウンロード、解凍します。
日本語版と英語版がありますが、機能に違いはありません。好きな方を選んでください。
Class G -PSP関連- - 解凍してできた、macrofire.prx, macrofire.ini を、 ms0:/seplugins/ にコピーします。
- ms0:/seplugins/ にある vsh.txt, game.txt, pops.txt のうち、使用したい環境にあったものを開きます。
以下の内容を記述してください。
ms0:/seplugins/macrofire.prx 1
使用方法
VOL+ボタン, VOL-ボタンを同時押しすると、MacroFireを起動し、メニューが表示されます。
基本操作
○ボタン | 決定(切り替え) |
×ボタン | キャンセル |
START+HOME同時押し | ゲーム再開 |
メニュー解説
- MacroFire エンジン
・全機能の一括 有効/無効 機能です。 - メニュー起動ボタン
・メニューを表示するにはデフォルトではVOL+と-ですが、ほかのボタンを割り当てられます。 - エンジン状態切り替えボタン
・MacroFireエンジンを 有効/無効化 するためのショートカットボタンの設定。 - エンジン状態の通知
・エンジン状態切り替えボタンで 有効/無効化 した時に、画面左下に表示するかの設定。 - アナログスティックの感度調整
⇒アナログスティックの感度調整へ - ボタン再割り当て設定
⇒ボタン再割り当て設定へ - 連射設定
⇒連射設定へ - マクロ設定
⇒マクロ設定へ
◆アナログスティックの感度調整
- アナログスティック
・アナログスティックを使用するかの設定。 - デッドゾーン
・画面右の赤い円の大きさを指定します。この赤い円の中での動作は無効になります。 - 感度
数値が大きくなるほど、動きが敏感になります。 - 中心とするX座標
横方向の中心設定です。通常127から変更する必要はありません。 - 中心とするY座標
縦方向の中心設定です。通常127から変更する必要はありません。
◆ボタン再割り当て設定
ボタン再割り当て設定では、あるボタンを別のボタンの代わりに使う設定を行えます。たとえば♪ボタンを壊れてしまったSELECTボタンの代わりに使うといったことが可能です。
◆連射設定
ボタンごとに連射設定が可能です。
Normal:何もしない(通常)
Rapid:ボタンを押している間だけ連射
Auto-Rapid:ボタンを押さなくても常に連射
Hold:ボタンを押すごとに押しっぱなし状態と放している状態の切り替え。
Auto-Hold:常にボタンを押しっぱなしの状態。
◆マクロ設定
マクロは、記憶させたボタン操作を繰り返し実行する機能です。
iso_tool ver 1.62がでてます
そうみたいですね。
一応、takka氏がブログで正式公開するまでは伏せておきますね。